スクロール

スワイプ

カーボンニュートラルって?

カーボンニュートラルとは、地球温だん化につながる二酸化炭素(CO2)をはじめとする
ガス(温室効果ガス)の排出量と吸収(きゅうしゅう)量のバランスをとることです。

カーボンとは、炭素、ニュートラルとは中立を意味します。
ここでは、カーボンは、炭素と酸素が結びついた二酸化炭素(CO2)を指しています。

日本は、2020年10月に、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、
カーボンニュートラルを目指すことを宣言(せんげん)しました。

温室効果ガスが必要以上に増えると何が問題になるのでしょう。

それは、地球があたためられることによって、海の氷がとけ、海面が上しょうします。
海の面積が増え、陸地の面積が減ることによって、
動物や植物が、今まですんでいた場所にすめなくなったり、
食べ物のしゅうかく場所が変わったり、とれなくなったりします。

また、こう水などの自然災害が増えることも予想され、
地球に住む人々や動物、植物が安心して生活ができなくなります。

そのような未来にならないためには、植物が自然に吸収してくれるCO2より多く、
CO2を排出しない環境にしなければなりません。

今、世界は協力し、カーボンニュートラルの実現に向けて、
120以上の国と地いきが「2050年カーボンニュートラル」という目標をかかげて
取り組みを進めています。

Loading