スクロール

スワイプ

安全・安心なクルマづくり

クルマは自由に移動できる便利な乗り物です。将来(しょうらい)にわたり楽しく、
安全に安心してクルマに乗るために、クルマに乗っている人や歩いている人、
みんなの安全を願い、交通事故をゼロにするという夢に向かって、
日々研究・開発に取り組んでいます。

街中を走るとき

街中を走るとき、あらゆる危険(きけん)がひそんでいます。
急な飛び出し、標識の見のがし、夜間走行などの状きょうをサポートしてくれます。

ぶつからないようにサポート

衝突(しょうとつ)による交通事故にそなえる自動ブレーキ
プリクラッシュセーフティ

レーダーとカメラで、前方のクルマをはじめ、クルマの前に歩行者、自転車運転者、バイクなどがこないかを見ています。ぶつかってしまう危険があると判断したときには、
警報(けいほう)を鳴らしてドライバーに知らせてくれます。

それでもぶつかることがさけられないと判断した場合には、クルマが自動でブレーキをかけたり、
ハンドルを操作(そうさ)して、ぶつかるのを防いでくれたり、
ぶつかったときの衝撃(しょうげき)を減らすことに
貢献(こうけん)してくれます。

いろいろな機能を見てみよう

ぶつからないようにサポート
  • プロアクティブドライビングアシスト[PDA]
  • 緊急時操舵支援(きんきゅうじそうだしえん)
    (アクティブ操舵機能付)
道路標識をお知らせ
発進・停車をするときのサポート
ふみ間ちがい時のサポート
夜間の走行をサポート
トヨタの公式サイトで
もっとくわしく見る

駐車(ちゅうしゃ)場で

駐車場での、操作(そうさ)ミスの防止や見づらいをサポート

ふみ間ちがい時のサポート

ふみ間ちがいミスの防止をサポート
パーキングサポートブレーキ

駐車場でアクセルとブレーキをふみ間ちがえた時に、
警報が鳴ったり、ブレーキをかけたりして、
ぶつかった時の被害(ひがい)が軽くなるようにサポートします。

また、すでに販売(はんばい)されたクルマに後から取り付けることができる「踏み間違い加速抑制システム」もあり、
取り付けることができる車種を増やしています。

さらに、後方に近づくクルマや歩行者を、レーダーやカメラで見ており、後方においても注意しています。

いろいろな機能を見てみよう

駐車をサポート
  • トヨタチームメイト(アドバンスト パーク)
  • パノラミックビューモニター
トヨタの公式サイトで
もっとくわしく見る

高速道路を走るとき

高速道路を走行するとき、前のクルマとちょうど良い車間距離(きょり)で走ったり
車線からのはみ出しを防ぎ長距離ドライブ時のドライバーの負荷を軽減します。

人とクルマで助けあって走る

高速道路などの本線での運転を支えんする
トヨタチームメイト(アドバンスト ドライブ)

クルマ自身が、ドライバーを見守りながら、実際の交通状きょうにあわせ
アクセル、ブレーキ、ハンドル操作(そうさ)をクルマが支えんします。
ドライバーは、運転によるつかれが少なくなり、より周囲に注意して
安全な運転ができるようになります。

すべての人びとの移動の自由のため、トヨタでは、人とクルマが、
安全を第一に共に助け合う仲間のような関係
「チームメイト(Teammate)」になることをめざしています。
このチームメイトの考え方のもと、開発された高度な運転支えん技術が
搭載(とうさい)されています。

いろいろな機能を見てみよう

車線からはみ出さないをサポート
    • レーンディパーチャーアラート
車線をキープ
車線変こうをサポート
    • レーンチェンジアシスト
距離を保ってついていく

万が一の事故のとき

さけきれずクルマがぶつかってしまった時に、乗っている人や歩行者などを守る装備があります。

ぶつかったときに守ってくれる

世界トップレベルの
衝突安全ボディGOA

クルマのボディの前や後ろをつぶれやすく工夫しています。

これは、ぶつかったときにクルマのボディをつぶすことで
乗っている人への衝撃(しょうげき)をやわらげるためです。

人が乗る部分はとてもがんじょうにして守ってくれます。

トヨタでは、時速55キロどうしのスピードで2台のクルマをぶつけるテストを行っています。大きさのちがうクルマどうしを、前や後ろ、横からぶつけるテストも行なっています。

実際にクルマをぶつける試験を年間約1,600回行い、
より安全なクルマをめざしています。

いろいろな機能を見てみよう

ぶつかったときの衝撃をやわらげる
歩行者への衝撃をやわらげる
ドライバーの救命・救護をサポート
トヨタの公式サイトで
もっとくわしく見る

人をまん中に考えるトヨタの安全

トヨタは、自動車に関わる仕事をしている全ての人々の究極の願いである交通事故ゼロの社会は、
人が中心となってつくるものだと考えています。さらに、安全なクルマづくり、事故が起こりにくい道路環境(かんきょう)の整備、
クルマを使うドライバーや道路を使う歩行者や自転車などの人の安全意識を高めること
これら、人、クルマ、交通環境が一体となって安全な交通社会をつくることが大切だと考えます。

また、事故の調査やデータを分せきし、より安全なクルマづくりのためのアイデアを出し、そのアイデアをもとに
新技術や安全なクルマを開発し、製品化する。このサイクルをくり返し続けることで、さらに安全なクルマとなり、
交通事故ゼロの実現につながると考え、トヨタのちょう戦は続きます。

Loading