2025年07月10日
車いすユーザーが本音で検証!トヨタ博物館のバリアフリー
この記事は以下のような人にオススメです
- トヨタ博物館に関心のある方
- お体に障がいのある方やそのご家族
- 車いすをお使いの方
「車いすでも博物館って楽しめるの?」そんな疑問をお持ちの方へ。
今回は、自動車文化の宝庫、愛知県長久手市の「トヨタ博物館」を、実際に車いすを利用するメンバーと一緒に徹底レポート!
トヨタ博物館はガソリン自動車誕生から現代までの自動車の歴史を紹介し、日米欧の約150台の名車から約4000点の文化資料までを徹底的に楽しめる博物館です。
いざ、トヨタ博物館へ!
今回はトヨタループスの中垣と山田が実際に見学。車いすユーザーの2人が楽しみにしている展示とは?
-
-
- 中垣
-
-
-
- 山田
-
- 中垣
- 僕はクルマが大好きで、自家用車もクラウンです。
ちょうど今「クラウン70周年記念展」が開催されているので凄く楽しみにして来ました!
- 山田
- 私は1度だけ来館したことがありますが、もう20年も前です。
どんな風に展示が変わっているのか楽しみです。
到着したらまずチケットの購入。トヨタ博物館には一般の券売機の他、スタッフ対応の有人窓口があるため、スムーズにチケットを購入できました。
-
- スタッフが常駐のため、券売機の利用が難しい方も安心
名車がずらり!クルマ館のガイドツアーで深堀り体験!
まず2人はクルマ館のガイドツアーに参加してみることに。
トヨタ博物館のクルマ館では1日2回、クルマ文化資料室では1日1回のガイドツアーが開催されています。
25年7月現在は実施回数を減らしており、8月から通常通りに戻る予定。詳しくは公式HPでご確認ください。
-
- 一般のお客様と一緒にツアーに混ざり、真剣にガイドの説明を聞く2人
ガイドツアーの幕開けは、トヨタ初の量産型乗用車である『トヨダ AA型乗用車(レプリカ)』の説明からスタート!ガイドの豊富な知識と解説に、まるでその時代にタイムスリップしたかのように2人とも興味津々。
- 中垣
- クルマ好きの僕でも知らないことがたくさん聞けて本当に楽しいです!ガイドさんの知識量が凄い。
- 山田
- これだけ多くの古いクルマが、きちんと綺麗に整備されて、今でも走行できるようにメンテナンスされているなんて信じられない。圧巻ですね。
- 山田
- ツアーの進行が速いと車いすを漕ぐのに必死で楽しめないかもと心配していたのですが、説明もゆっくり丁寧なので疲れず、しっかり楽しめますね!
- 中垣
- 展示フロアや廊下も広くて動きやすいです。
この博物館には、毛足の長い絨毯のような床もないので、漕ぎづらさや疲れも感じません。
ツアー終了後は2人とも満足そう!
- 山田
- 今回ガイドさんに様々なご説明をいただいて理解が深まり、楽しかったです。ルパン三世に出てくるフィアット500も見られてよかった。
- 中垣
- 説明が分かりやすいので、クルマに詳しい方はもちろん、そうでない方も楽しめるツアーですね!
懐かしの1台に出会える!文化館で探す「あの日の思い出」
- 中垣
- おお~さすが歴代のクラウンを並べると迫力があるね。
- 山田
- 中垣さんのクルマはあります?
懐かしのクラウンを前に、大盛り上がりの2人!
-
- 和気あいあいとご自身の思い出のクルマを探す2人。
クラウン70周年記念展は2025年8月3日(日)まで開催中
- 山田
- このリーフレットの展示は感動ものですね。
-
- 高さ1mから覗いたリーフレットの展示。車いすだからこそ気づける展示の工夫
- 山田
- 僕らの目線では、この高さの平置きの案内板は見づらいことが多いのですが、これは斜めに設定されていますし、クルマが立体的!凄く面白い視点で工夫されていますね。
続いて常設展示の見学。
- 中垣
- 文化館も展示スペースが広々していますね。
車いすユーザーが介助なしで漕げる角度のスロープもきちんと整備されているし、エレベーターや車いす用の昇降機も備え付けられている。移動の仕方に選択肢があってとても嬉しいです。
-
- 階段の横には車いす用の昇降機があり、スロープの利用が難しい方でも自由に上り下りが可能。
スタッフが付き添って操縦を行うため安心。
- 筆者
- 展示の見やすさはいかがですか?
- 山田
- 全体的に見やすいです。展示物が低い位置で設置されている印象です。自分の思い入れのある車種のミニカーも見つけやすくて、ついつい熱中してしまいますね。
-
- トヨタ博物館は小さなお子様でも展示を楽しめるよう、目線を低く設定してある。まるで自分もミニカーの世界に入り込んだような気分になれるのが魅力
工夫された展示の数々の中に、カイゼンポイント発見!
-
- 保存状態を良好に保つための引き出し式の展示
しかし、車いすユーザーにとっては少し使いづらい展示だという
- 山田
- この展示は車いすユーザーにとってもう少し改善の余地があると感じました。引き出しを開ける際、足元にぶつかります。横向きで見ることもできますが、この点にも配慮した設計が加われば、さらに快適に展示を楽しめるようになるのではないでしょうか?
-
- 約400点ものカーバッジの展示に驚く2人
- 中垣
- いや~それにしてもよくこんなに大量のカーバッジを集めたよね。
- 山田
- ほんとですよね。しかもかなり状態が良く美しい。もはや芸術品ですね。
博物館ならではの充実した図書室
-
- 広々とした図書室。目当ての本も探しやすい
- 中垣
- 凄い資料の数だね。こんなにクルマのカタログがたくさん!これは1日中いられますね。
- 山田
- 私の好きなデロリアンの資料があります!ルパン三世の『カリオストロの城』も。博物館なのにマンガもこんなに揃っているんですね。これは心が躍りますね~。
- 中垣
- この机も使いやすいね。机の脚が四つ足だから車いすがしっかり奥まで入れます。真ん中に支柱1本の机だと脚が当たってしまって、車いすユーザーにとっては使いづらいこともあるんですよ。高さも丁度良いし、これは快適に読書ができますね。
その他のバリアフリー設備も充実
- 筆者
- ちなみにトイレの使いやすさはいかがですか?
- 山田
- 広々としていて使いやすいです。清潔感もあって入りやすいですね。
- 中垣
- 手洗い場の下にきちんとスペースもありますね。この足元のスペースがあると、車いすを奥まで入れられて、手が届きやすくなり、服を濡らさずに済みます。
-
- 多目的トイレは各館に設置されているので安心
最後はミュージアムショップでお買い物
ミュージアムショップを楽しむ2人。しかし、意外なところで落とし穴が。
- 山田
- 車いすユーザーにとって「腰から肩の高さ」の物は取りやすい一方、足元のカプセルトイはお金を入れたり、ハンドルを回したりすることが実は結構大変なんですよ。
車いすユーザーは高い位置の配慮には気づいてもらいやすい一方、実は低すぎる位置でもしゃがむことができずに届きづらいこともあるようだ。
誰もが楽しめる博物館へ
-
- 左 : トヨタ博物館 榊原館長
- 榊原館長
- 本日の見学はいかがでしたか?
- 中垣
- 特に楽しみにしていたクラウンの70周年記念展が色濃く脳裏に焼き付いています!歴代モデルが展示されていて本当に感動し、やっぱりクラウンっていいなぁって再確認しましたね。バリアフリー環境にしても、本当によく整備されていて、車いすユーザーの方も楽しめる場所になっていると思います。
- 山田
- クルマに詳しくない私でも凄く楽しめました!私の好きなエスティマの初代モデルがあったり、期間限定展示でデロリアンがあったり、凄く興奮しました。ガイドツアーも、あんなに質が高いとは驚き。付加価値がかなり高いです。
- 筆者
- 館長の目線でいかがですか?
- 榊原館長
- 今回、良かった点含め私たちが気付いていなかった課題をご指摘いただきありがとうございます。トヨタ博物館は1989年の開館から36年が経ちます。その間に様々なご意見もいただき、車いすでの回りやすさやエレベーターの使いやすさなどを改善してきました。これまでの博物館メンバーが工夫してきた点を踏まえ、より多様なお客様に楽しんでいただけるような展示に改善していきたいと思います。
車いすでも大満足!ぜひ、あなたも『トヨタ博物館』へ!
今回の訪問で、「車いすでも楽しめる博物館」の実例として、トヨタ博物館の魅力をご紹介しました。自動車ファンはもちろん、誰にとっても快適に楽しめる空間があります。
また、車いすユーザーにとって使いやすい工夫は、実は子供やお年寄りにも嬉しいポイントとなることがあります。
ぜひ一度ご自身でトヨタ博物館の魅力を体験しに訪れてみてください。きっと、新たな発見と感動が待っているはずです!
執筆者
トヨタ自動車株式会社 社会貢献部
参考情報
トヨタ博物館
世界の自動車とクルマ文化の歴史をご紹介する博物館。常設展示の他、企画展や走行披露会など年間を通じて様々なイベントも実施。レストランやカフェ、ショップも併設。
トヨタループス株式会社は、これまで施設や労働環境の点から就労に困難があった方にも安心して働いていただけるよう配慮された、トヨタ自動車の特例子会社です。