トヨタ環境活動助成プログラム助成プロジェクト紹介
世界各地で展開する助成プロジェクト。多彩な取り組みの一例をご紹介します。
活動の様子を動画で紹介
NEW 浜辺の決して消えないごみ
瀬戸内海の船でしか行くことができない浜辺や無人島には、大量のプラスチックごみが蓄積しています。このごみを、未来の子どもたちに残せない!これらのごみがマイクロプラスチックやマイクロビーズになって魚が食べてしまう前に、船で拾い集めています。この活動では、海のプラスチック問題の啓発活動を行い、海洋生物の環境負荷軽減をめざしています。
- プロジェクト名
- 海の環境保全活動を行い、海のプラスチックの自然生態系環境負荷を軽減する
- 実施団体
- (一社)E.Cオーシャンズ
海外での活動
国内での活動
海外での活動事例
タイ
カレン族のローカル知・伝統知による未来創造プロジェクト
一般社団法人あきた地球環境会議は、生物多様性が豊かなタイ・ケーンクラチャン森林群(KKFC)における生態系サービスの保全と効果的かつ衡平な資源管理構築に取り組んでいます。
このプロジェクトは、KKFCで生活するカレン族に継承される自然・文化資源の持続的活用に資するローカル知・伝統を活用しながら、生業と自然保全が両立する集落づくりを目指しています。具体的な取り組みとして、持続可能な有機農業の導入支援、小・中学生向けの「持続可能な地域づくり教材」の開発などに当たりました。また、アジアでは類似課題が多く存在することから、活動継続の核となる人財育成と合意形成のための広域エリアをカバーしたワークショップ展開などにより、他地域への波及を目指す活動も進めています。
プロジェクトを通して、自然資源価値への理解が深まり、構築したシステムの自立的な継続運営の手応えが見られています。
-
- カレン族の伝統文化である手織り
国内での活動事例
都市型グリーンインフラによる地域問題解決プロジェクト
としまグリーンインフラ研究会は、豊島区を拠点に、地域社会の課題に応える都市型グリーンインフラ*の在り方を考え、実践し、普及啓発活動を行っています。実施に当たっては、地元商店会や地域住民、行政、NPO、大正大学学生と連携しながら進めています。
具体的な取り組みとして、拠点としている大正大学西巣鴨キャンパスに屋上農園や雨庭を造り、ヒートアイランド、ゲリラ豪雨、首都直下地震、自然や生物多様性の減少といった諸課題に対して、グリーンインフラのアプローチによって解決策の社会実装を模索しています。
また、都市型のグリーンインフラの姿を社会に発信し、国内外の他の地域の取り組みとの連携や相互学習によって、活動のスケールアップを図っています。
* |
|
---|
-
- 座ガモールファームで近隣の子どもたちと一緒にサツマイモを収穫
2019年度助成対象プロジェクト
海外プロジェクト
テーマ | プロジェクト名称 | 実施団体 | 実施地域 |
---|---|---|---|
生物多様性 | 持続的環境イノベーション「KKFC森林群 ローカル知・伝統知による未来創造PJT」 | 一般社団法人 あきた地球環境会議 | タイ |
インドネシア東カリマンタン州における行政と住民が協働したオランウータンの保護活動 | 公益財団法人 国際緑化推進センター | インドネシア | |
インドネシアRSPO認証に向けたヤシ廃棄物での有機肥料生産支援と農家への教育による環境保全 | 一般社団法人 コペルニク・ジャパン | インドネシア | |
インド・ブッダガヤの農村における児童・女性・行政との協働による実践的環境教育事業 | 公益社団法人 日本国際民間協力会 | インド | |
ミャンマー少数民族地域における八角を中心としたアグロフォレストリーの普及活動 | 一般社団法人 裸足醫チャンプルー | ミャンマー | |
ミャンマー国ウトゥ村の“マングローブ”再生および周辺村への展開と環境普及啓発 | ラムサールセンター | ミャンマー | |
パタゴニアプログラム「固有野生生物保護のための生息地の復元」 | Aves Argentinas | アルゼンチン | |
気候変動 | カンボジア王国世界文化遺産プレアビヒア・エコビレッジ地区美しい森つくり活動 | 特定非営利活動法人 アジアの誇り・プレアビヒア日本協会 | カンボジア |
ウズベキスタンにおけるサクサウール植林とニクジュヨウ栽培による砂漠緑化プロジェクト | 公益財団法人 オイスカ | ウズベキスタン | |
ブドゥダ県 脆弱地域の農民、小学生が草の根レベルで実践する土壌保全とレジリエンス強化事業 | 特定非営利活動法人 道普請人 | ウガンダ | |
ブルキナファソ・バム県における植栽による地域の住民生活の持続可能性への支援と啓発 | 特定非営利活動法人 緑のサヘル | ブルキナファソ |
国内プロジェクト
テーマ | プロジェクト名称 | 実施団体 | 実施地域 |
---|---|---|---|
生物多様性 | 都市公園の樹木調査と名札掛け事業・観察会を通して生物多様性等環境学習支援事業 | 特定非営利活動法人 すいた環境学習協会 | 日本 |
四国における特別天然記念物コウノトリの野生復帰活動 | 特定非営利活動法人 とくしまコウノトリ基金 | ||
どんぐりウォーカーの水源地、モリコロパーク、3.11被災地でのどんぐりの森づくり | 特定非営利活動法人 どんぐりモンゴリ | ||
海ゴミと空き家、地域課題を教育資源に! -環境教育プログラム拡大プロジェクト- | 誇れるふるさとネットワーク | ||
ハンザキの生きる清流を繋ぐ里山水辺の川づくりによる日本最大のオオサンショウウオ生息地再生 | 真庭遺産研究会 | ||
サシバの繁殖再開を目標とした三浦半島の谷戸田再生活動 | NPO法人 三浦半島生物多様性保全 | ||
海のプラスチック問題、瀬戸内海全域での漂着ゴミ調査。無人島佐島での漂着ゴミ拾い | 一般社団法人 E.Cオーシャンズ | ||
気候変動 | 地産地消エネルギーで二酸化炭素を減らし災害に負けない子どもを育てる | 公益財団法人 日本環境協会 | |
ニホンザルはどこに?妙高笹ヶ峰に近年進出したニホンザルのくらしを追う | 公益財団法人 日本モンキーセンター |
国内小規模プロジェクト
テーマ | プロジェクト名称 | 実施団体 | 実施地域 |
---|---|---|---|
生物多様性 | コガネグモの保全とクモ合戦大会を後世に伝承普及を図る | 姶良市加治木町クモ合戦保存会 | 日本 |
すぐに見えない里山の自然を体験して感じて学んで語ろう | 特定非営利活動法人 アシストパルオオイタ | ||
「環境教育×アウトドア」のコミュニケーションツールの制作を通した「参加型環境保全観光」 | 淡路島ロングトレイル協会 設立推進委員会 | ||
希少種の育成環境保全&さくら公園里山づくりプロジェクト | ながの環境パートナーシップ会議 | ||
木津川におけるイタセンパラの復活を目指して | 特定非営利活動法人 やましろ里山の会 | ||
徳島県美波町での森林保全及び木材の活用を通した次世代の人材育成プロジェクト | 特定非営利活動法人 TOKUSHIMA雪花菜工房 |
アクセスランキング
-「移動」の自由を拡張。環境に優しい2人乗りタイプのEV-