2016年11月13日

SUPER GT 第3戦/第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
コバライネン/平手組LEXUS RC Fが悲願の初タイトル獲得!
LEXUS RC Fは最後のレースで戴冠と共にトップ5独占で有終の美

 

LEXUS勢は今シーズンの最後のレースで表彰台独占とともにトップ5も独占した

 11月11日(金)から13日(日)にかけてツインリンクもてぎでSUPER GTのシーズン最終大会となる第3戦(オートポリスの代替戦)と第8戦が行われ、ヘイキ・コバライネン/平手晃平組 DENSO KOBELCO SARD RC F 39号車が第3戦で2位、第8戦はポールポジションからトップを独走し今季初勝利を飾り、チーム、そしてこのコンビにとって初となるシリーズチャンピオンを獲得した。SUPER GTのGT500クラス参戦最後のレースとなったLEXUS RC Fは最終戦でトップ5を独占する速さで有終の美を飾った。GT300クラスでは、第3戦でトラブルに見舞われノーポイントに終わるも最終戦にタイトルの可能性を残した嵯峨宏紀/中山雄一組 TOYOTA PRIUS apr GT 31号車が、第8戦でポールポジションから前半首位を快走したが惜しくも後半かわされ、2位表彰台を獲得。タイトル争いでは惜しくも逆転ならず、シリーズランキング2位でシーズンを終えることとなった。

チャンピオン獲得を喜ぶヘイキ・コバライネンと平手晃平

 11月12日(土)~13日(日)の両日、栃木県芳賀郡茂木町のツインリンクもてぎでSUPER GTの第3戦/第8戦「MOTEGI GT GRAND FINAL」が開催された。

 5月にオートポリスで予定されていた第3戦が震災の影響で中止となったため、その代替戦が最終大会のもてぎに組み込まれ、「熊本地震復興支援大会」として1大会2レースとして開催。これにより、今大会は12日(土)に第3戦の予選と決勝、13日(日)にシーズン最終戦となる第8戦の予選と決勝が行われるという、忙しいスケジュールに。

 SUPER GT史上でも初めてとなる、この変則的な開催となったことで、タイトル争いは全く分からないまま最終戦の週末を迎えることとなった。

第3戦予選

早朝に行われた予選前にピットに並ぶ6台のLEXUS RC F

 12日(土)は朝から好天に恵まれたが、前夜の雨により、予選が行われる朝方はまだ路面はウェット。車両が走行を重ねることで路面は乾いていくと思われたが、ウェットタイヤか、スリックか、悩ましいコンディションで予選を迎えた。

 午前9時から15分間一発勝負となる、GT500クラスの予選が気温11度、路面温度12度と朝方ならではの寒いコンディションで開始された。

 LEXUS勢では平川亮が駆るKeePer TOM'S RC F 37号車以外はウェットタイヤでコースイン。日差しは強くなるものの、ほぼ無風ということもあって予想以上に路面は乾かず、最後までウェットタイヤ勢が優位の展開となった。

 LEXUS勢で気を吐いたのはコバライネンが駆る39号車。残り4分半というところで3番手タイムをマークすると、その翌々周、残り1分を切ったところでついにトップタイムをマーク。コバライネンにとって自身初となるポールポジションを獲得した。39号車はこのポールポジションによる1ポイントを加えたことでランキング2位タイに浮上。その他のランキング上位勢が予選で下位に沈んだこともあり、逆転に絶好の状況で第3戦の決勝を迎えることとなった。

ヘイキ・コバライネンのアタックでポールポジションを獲得したDENSO KOBELCO SARD RC F 39号車

 チェッカーが振られた後、最後の最後にタイムを刻んで3番手に飛びこんだのがニック・キャシディのau TOM'S RC F 36号車。関口雄飛がアタックしたWedsSport ADVAN RC F 19号車が8番手につけたが、ランキング上位を争うWAKO'S 4CR RC F 6号車は10番手、ZENT CERUMO RC F 38号車は14番手、スリックタイヤでギャンブルに出た37号車は最後尾15番手グリッドとなった。

 GT300クラスでは、嵯峨がアタックを担当した31号車は、タイヤを温めるのに苦戦したが、残り5分を切ったところでその時点での3番手タイムをマーク。このタイムはその後タイムを更新してきたライバルに上回られたが、最後に嵯峨がタイムを更新。最終的に2列目4番手グリッドを獲得した。

 飯田章/吉本大樹組 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 60号車が20番手、永井宏明/佐々木孝太組 TOYOTA PRIUS apr GT 30号車は30番手グリッドから決勝に臨むこととなった。

第3戦決勝

レース中激しい争いを続けたWedsSport ADVAN RC F 19号車とWAKO'S 4CR RC F 6号車

 午後1時10分からの決勝レーススタート時には路面は完全に乾き、気温18度、路面温度24度と、前日までとはうって変わって暖かく、過ごしやすい気候の下でスタートが切られた。

 ポールポジションの39号車 平手は絶好のスタートを切り後続を引き離すと、その後方では3番手スタートの36号車 伊藤大輔がサイド・バイ・サイドバトルの末に2位へ浮上。2周目には8番手グリッドからこちらも好スタートで2つポジションを上げた19号車 関口雄飛が更に前を攻め5位へ。

 3周目にクラッシュ車両によりセーフティカーが導入され、8周目に再スタートが切られると、10番手スタートから7位へと順位を上げていた大嶋和也の6号車が10周目に6位へポジションアップを果たすなど、LEXUS勢が序盤から着実に上位へと躍進していった。

 レースが中盤に入り、各車ピットへ向かい、給油とドライバー交代、タイヤ交換を実施。ここで、最後尾15番手スタートで、序盤接触によるスピンを喫しながらも10位まで順位を上げていたジェームス・ロシターから平川へとドライバー交代した37号車が、コースへ復帰した直後にトラブルに見舞われ、無念の戦線離脱。タイトル争いからも脱落してしまった。

 レースが折り返しを過ぎ、ほとんどの車両がピット作業を終えても、GT-Rの24号車と関口の駆る19号車がややピットを遅らせる作戦に。

ピットでau TOM'S RC F 36号車にかわされるもヘイキ・コバライネンがコース上で抜き返し2位表彰台を獲得したDENSO KOBELCO SARD RC F 39号車

 29周終了でピットインした19号車はタイヤ無交換作戦を採り、4位でコースへ復帰。一方、規定周回ぎりぎりの33周を走ってピットへ向かったGT-R 24号車もタイヤ無交換で、首位のままコースへと復帰した。

 その後方では、キャシディの36号車とコバライネンの39号車が激しい2位争い。抜きつ抜かれつのバトルが数周にわたって繰り広げられたが、39周目にこのバトルを制し2位に浮上した39号車コバライネンが、首位への猛追を開始した。

 その時点で6秒程あった首位との差を、みるみるうちに詰めて行った39号車コバライネンは、50周を終えた時点でその差を1秒フラットに。残り3周の時点でテール・トゥ・ノーズ状態に詰め、逆転を狙った。

 わずか0.26秒差で迎えたファイナルラップ、39号車のコバライネンは最後まで首位を追い詰めたが、惜しくも逆転には至らず、2位でチェッカー。しかし、ランキングを争うGT-R 1号車が9位に終わったこともあり、39号車のコバライネン/平手組が3点上回ってのランキング首位に浮上した。

 36号車が3位、6号車が4位、19号車が5位、38号車が6位と、予選で苦しんだLEXUS勢も着実に上位へと進出してフィニッシュ。6号車も首位と7ポイント、38号車が11ポイント、19号車、36号車も14、15ポイント差と逆転タイトルの可能性を残して13日(日)の最終戦に臨むこととなった。

上位を争うも無念のトラブルに泣いた嵯峨 宏紀/中山 雄一組 TOYOTA PRIUS apr GT 31号車

 GT300クラスでは、4番手グリッドの31号車は嵯峨がスタートを担当、好スタートでポジションをひとつ上げ、3位に浮上すると、更に上位を狙った。

 中盤、31号車は中山へとドライバーを交代した後、ランキング首位につける車両とサイド・バイ・サイドでのバトルを繰り広げたが、残りが6周ほどとなったところで突然駆動系に不調を感じピットへ。ピットロードで回復したかと思いそのままコースへと戻ったが、再びトラブルが発生し、レースを終えることとなった(24位完走扱い)。

 30号車は16位、60号車が20位で完走を果たした。

第8戦予選

予選前にピットに並ぶLEXUS RC Fたち

 13日(日)、好天ながら気温14度、路面温度17度とまだ肌寒いコンディションの下、午前9時5分よりGT500クラスの予選(15分間)が開始された。ほとんどの車両がセッション序盤はコースに出ず待機。まず開始から4分ほど経ったところで19号車の国本がコースへ向かい、他の車両も残り8分ほどになって次々とコースイン。

 充分にタイヤを暖め、アタックに入ると、まず4周目に39号車の平手がトップタイムをマーク。これをカルダレッリの6号車が上回ったが、翌周に平手が更にタイムを縮め、前日の第3戦に続き、2戦連続となるポールポジションを獲得した。

 ロシターの37号車が2番手、6号車が3番手、そして最後にタイムをマークした19号車が4番手とLEXUS RC F勢が予選トップ4、2列目までを独占する結果に。

 伊藤がアタックした36号車が6番手、石浦の38号車が7番手につけ、逆転タイトルを争う決勝に臨むこととなった。

ポールポジション獲得を喜ぶ平手晃平

 GT300クラスでは、中山雄一がアタックを担当した31号車が7周目にコースレコードを大きく上回るタイムをマーク。今季初めてのポールポジションを獲得した。31号車はポールポジションのボーナスポイントを加え、ドライバーズタイトル争いでは、首位との差を13ポイントに縮めた。

 30号車は佐々木孝太のアタックで12番手。60号車は26番手グリッドとなった。

第8戦決勝

GT500スタートシーン

 今シーズンの最終戦となる第8戦は快晴、気温20度、路面温度27度と11月としては暖かいコンディションの下、午後1時半に栃木県警の白バイ、パトカー先導によるパレードラン、フォーメーションラップを経て、決勝レース(53周)のスタートが切られた。

 スタートは順当に切られ、1周目にカルダレッリの駆る6号車が平川の37号車をパスし2位に浮上。しかし、首位を行く平手の39号車は好ペースで首位を快走。

 2位の6号車は大きく離されることなく追走。その後方でRC F勢とGT-R勢のバトルが繰り広げられる中、上位2台が後続を引き離していく展開となった。

 20周目を終えたところで、首位を行く39号車がピットイン。給油、タイヤ交換と共に平手からコバライネンへとドライバーチェンジ。翌周以降、次々にLEXUS勢がピットインをしていく一方、タイトルを争う1号車を含むGT-R勢はピットを遅らせる作戦に。

 規定周回近くなってピットへ向かった2台のGT-Rはどちらもタイヤ無交換作戦を採り、ピット時間を短縮。上位を占めるLEXUS勢の間に割って入るコース復帰となり、レース後半戦は新しいタイヤと速さで勝るRC F勢がGT-R勢を攻め立てるバトルが中団グループで繰り広げられた。

 全車がピットを終えると、39号車は盤石の首位復帰を果たしたが、2位の6号車大嶋が猛追を開始。35周目の時点で5秒以上あった差をじりじりと詰めていき、残り10周を切る頃には、2台はテール・トゥ・ノーズ状態となった。

レース終盤、トップ争いを繰り広げたDENSO KOBELCO SARD RC F 39号車のヘイキ・コバライネンとWAKO'S 4CR RC F 6号車の大嶋和也

 6号車の大嶋は再三にわたって前を行く39号車コバライネンを攻めるが、コバライネンもミスすることなく冷静な走りで首位を堅守。2台の息をもつかせぬバトルは最後まで続き、観客はシーズン最後の首位争いに酔いしれた。

 ファイナルラップまで2台の接近戦は続いたが、逆転はならず、コバライネンの39号車がトップでチェッカー。39号車にとっては今季初、コバライネンにとってはSUPER GTに参戦を開始して2年目にして初めてとなる優勝を飾ると共に、念願のシリーズチャンピオンを獲得することとなった。

 コンビを組む平手晃平にとっては2013年(セルモ)以来3年ぶりのタイトル。チーム・サードにとっては国内のGT選手権では初のタイトルを、ドライバーズ、チーム共に獲得。

 最後まで39号車を追った6号車は2位に入り、ランキングでも2位でシーズンを終えることに。今季初勝利を挙げるなど躍進著しかった19号車が3位表彰台。36号車が4位、37号車が5位でチェッカーを受け、SUPER GTのGT500クラス参戦3年目で来季からはLC500へと車両の替わるLEXUS RC Fにとって念願のタイトル獲得を、最終戦トップ5独占という最高の形で締めくくった。

最終戦を2位表彰台で終えたTOYOTA PRIUS apr GT 31号車の中山雄一と嵯峨宏紀

 GT300クラスでは、嵯峨がスタートを担当したポールポジションの31号車が後続の追撃を凌ぎながら、トップを維持して周回を重ねた。

 タイトルを争う直接のライバルであるVivaC 86 MC 25号車が早めのピットをタイヤ無交換で終え、追い上げてきたため、31号車も初の試みながらタイヤ無交換作戦を決行。何とか25号車の前でコース復帰を果たしたが、ペースで勝る25号車の猛追を受け、34周目にかわされて2位に後退。ハイブリッドのパワーを活かして何とか離されることなく中山雄一が粘り強い走りを見せたが、逆転の機会は訪れず、2位でフィニッシュ。ドライバーズランキングも2位でシーズンを終えることとなった。

 30号車は首位と同一周回の17位でフィニッシュ。60号車はトラブルでリタイアに終わった。

DENSO KOBELCO SARD RC F 39号車 ドライバー ヘイキ・コバライネン
初優勝を飾り、タイトルを獲得出来たという意味で、最高の一日、最高の週末となった。昨年までと比較しても、チーム全体で本当に大きな進歩を遂げた一年だった。チームを誇りに思う。最高のLEXUS RC Fを用意してくれたTRDとLEXUSにも感謝したい。今日のレースは(平手)晃平がポールポジションを獲得してくれたことが大きかった。最後は追撃も激しかったが、上手くタイヤをマネージメントし、逃げ切ることが出来た。初優勝を挙げてタイトルを獲得出来、最高の気分だ。
DENSO KOBELCO SARD RC F 39号車 ドライバー 平手晃平
やっとここ(表彰台の頂点)に上ることが出来た。最後は絶対に勝って終わりたかったというのもあるし、サードチーム始まって以来のタイトルを、優勝で勝ち取れて良かった。サポートしてくれたTRDやLEXUS、ブリヂストンのおかげだ。このチームに来て3年目で、色々と体制の変更などもあったが、エンジニアやメカニックの人たちが頑張ってくれたことがようやく実を結んだ。彼らのおかげで、シーズンが進んでハンデウェイトが重くなっても、ずっと良いパフォーマンスを発揮出来た。今日は初めて自身でのポールポジションも獲得出来たし、最高の形でシーズンを締めくくれて本当に嬉しい。
WAKO'S 4CR RC F 6号車 ドライバー 大嶋和也
今年はチーム体制が大きく変わった年だったが、皆で相談しながら色々試し、少しずつ良いチームにすべく努力を続けてきた。今思えば、ちょっとしたミスで逃したポイントもあり、悔しい気持ちもあるが、チームがチャンピオンを争えるまでになったということは一番の収穫だと思っている。来年に向けてやりたいことはまだたくさんあるが、これからどんどん強くなるチームだと思っているし、ランキング2位で終われたという意味で良いシーズンだった。
WAKO'S 4CR RC F 6号車 ドライバー アンドレア・カルダレッリ
タイトルを争っての最終戦ということでもちろんとてもエキサイティングなレースだった。とはいえレースは着実に、安定したペースで走ることを心掛けて、最後までサードを追い続けた。最終的には2位だったが、良い結果だ。シーズンを振り返ると、ほとんどのコースで速さを示すことが出来、我々は常に最速の一台だったと思う。チーム・ル・マンに加入して最初の年だったが、車両、チームメイト、チーム環境と、全てが新しい環境で、多くの発見もあったが、もちろん簡単ではなかった。しかし、ランキング2位で終えることが出来たことは励みになるし、来年が楽しみだ。
WedsSport ADVAN RC F 19号車 ドライバー 関口雄飛
昨日は難しいレースで5位だったが、今日は3位表彰台ということでまずまずの結果かなと思う。2014年にこのチームに加わって、その年の終盤から今大会まで18戦連続ポイント獲得の記録を更新出来たのも良かったが、今日を含め、多くのレースで予選よりも決勝で強さを見せられたことが嬉しい。僕自身GT500クラスに上がって4年目だが、今年は初優勝も挙げられたし、シリーズランキング4位というのはキャリアベストの結果なので、良い1年だったと思う。しかし、来年はやはりもっと上を目指して頑張るつもりだ。
WedsSport ADVAN RC F 19号車 ドライバー 国本雄資
今日は予選4番手、決勝でも3位表彰台を獲得することが出来たが、ウェイトゼロということを考えると、1年間チームとクルマの開発を頑張ってきたことが少し報われたようで嬉しい。今年このチームに移籍してきて色々と不安もあったが、本当にチームが支えてくれたしチャンスをくれて、少しずつ自分もパフォーマンスを発揮することが出来るようになったと思う。シリーズランキング4位は悪い結果ではないが、タイトルに近いところで争えるようになるとやはり悔しさもあるので、今年上手く行かなかった部分などを見直し、来年こそはシリーズタイトルを取れるように努力したいと思う。すごく手応えのあるシーズンだった。
TOYOTA PRIUS apr GT 31号車 ドライバー 嵯峨宏紀
昨日のレースでノーポイントだったというのが非常に痛かった。今日のレースに関して言えば、初めての無交換作戦だったが、我々に出来る中で最高のレースが出来たと思う。シリーズを通して考えると、ノーポイントのレースがあまりに多すぎたので、逆によく2位になれたなというところもある。新型1年目ということである程度トラブルも覚悟していた部分はあるが、それにしても多すぎたので、今後はその辺りをトライ&エラーで克服して行けばタイトルが見えてくるはずだ。
TOYOTA PRIUS apr GT 31号車 ドライバー 中山雄一
今日は優勝するにはタイヤ無交換作戦しかないと考えて挑戦した。データも何も無く、全く初めての試みだったが、2位を守れたという意味では良いレースが出来た。ただ、シーズンを通して振り返ってみると、ポイントを取れたレースが少なかった。それがチャンピオンに届かなかった原因だと思うが、最後までタイトルを争えたという意味では良いシーズンだった。
チャンピオンを獲得したLEXUS TEAM SARDのヘイキ・コバライネン、平手晃平、チームスタッフやレースクイーンとTRDのエンジニアたち

第3戦 リザルト

GT500クラス
順位 No. 車名 ドライバー名 周回 所要時間/差 グリッド WH
1 24 フォーラムエンジニアリング
ADVAN GT-R
佐々木 大樹/柳田 真孝 53 1:40'10.155 2 22
2 39 DENSO KOBELCO SARD RC F ヘイキ・コバライネン/平手 晃平 53 0.239 1 45
3 36 au TOM'S RC F 伊藤 大輔/ニック・キャシディ 53 6.003 3 35
4 6 WAKO'S 4CR RC F 大嶋 和也/アンドレア・カルダレッリ 53 6.327 10 46
5 19 WedsSport ADVAN RC F 関口 雄飛/国本 雄資 53 10.156 8 41
6 38 ZENT CERUMO RC F 立川 祐路/石浦 宏明 53 25.940 14 45
7 12 カルソニック IMPUL GT-R 安田 裕信/
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
53 34.239 11 36
8 46 S Road CRAFTSPORTS GT-R 本山 哲/千代 勝正 53 34.548 6 28
9 1 MOTUL AUTECH GT-R 松田 次生/ロニー・クインタレッリ 53 43.835 12 56
10 100 RAYBRIG NSX CONCEPT-GT 山本 尚貴/伊沢 拓也 53 57.450 4 19
  37 KeePer TOM'S RC F ジェームス・ロシター/平川 亮 21 32Laps 15 32
WH
ウェイトハンデ(kg)
GT300クラス
順位 No. 車名 ドライバー名 周回 所要時間/差 グリッド WH
1 21 Hitotsuyama Audi R8 LMS リチャード・ライアン/藤井 誠暢 50 1:40'43.929 2 29
2 33 Excellence Porsche 山野 直也/ヨルグ・ベルグマイスター 50 2.294 10 9
3 88 マネパ ランボルギーニ GT3 織戸 学/平峰 一貴 50 4.288 11 19
4 11 GAINER TANAX AMG GT3 平中 克幸/ビヨン・ビルドハイム 50 21.170 1 22
5 0 GAINER TANAX GT-R アンドレ・クート/富田 竜一郎 50 35.463 5 32
6 26 TAISAN SARD FJ AUDI R8 元嶋 佑弥/近藤 翼 50 35.479 16 6
7 25 VivaC 86 MC 土屋 武士/松井 孝允 50 44.840 7 54
8 87 triple a ランボルギーニ GT3 細川 慎弥/佐藤 公哉 50 51.842 6 3
9 65 LEON CVSTOS AMG-GT 黒澤 治樹/蒲生 尚弥 50 52.078 13 24
10 48 DIJON Racing GT-R 高星 明誠/青木 孝行 50 58.167 14 2
16 30 TOYOTA PRIUS apr GT 永井 宏明/佐々木 孝太 49 1Lap 25 2
20 60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 飯田 章/吉本 大樹 49 1Lap 20  
24 31 TOYOTA PRIUS apr GT 嵯峨 宏紀/中山 雄一 44 6Laps 4 44
WH
ウェイトハンデ(kg)

第8戦 リザルト

GT500クラス
順位 No. 車名 ドライバー名 周回 所要時間/差 グリッド WH
1 39 DENSO KOBELCO SARD RC F ヘイキ・コバライネン/平手 晃平 53 1:31'57.828 1  
2 6 WAKO'S 4CR RC F 大嶋 和也/アンドレア・カルダレッリ 53 0.472 3  
3 19 WedsSport ADVAN RC F 関口 雄飛/国本 雄資 53 7.471 4  
4 36 au TOM'S RC F 伊藤 大輔/ニック・キャシディ 53 14.666 6  
5 37 KeePer TOM'S RC F ジェームス・ロシター/平川 亮 53 16.160 2  
6 46 S Road CRAFTSPORTS GT-R 本山 哲/千代 勝正 53 19.132 8  
7 1 MOTUL AUTECH GT-R 松田 次生/ロニー・クインタレッリ 53 20.461 9  
8 12 カルソニック IMPUL GT-R 安田 裕信/
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
53 25.829 5  
9 38 ZENT CERUMO RC F 立川 祐路/石浦 宏明 53 29.152 7  
10 24 フォーラムエンジニアリング
ADVAN GT-R
佐々木 大樹/柳田 真孝 53 36.738 12  
WH
ウェイトハンデ(kg)
GT300クラス
順位 No. 車名 ドライバー名 周回 所要時間/差 グリッド WH
1 25 VivaC 86 MC 土屋 武士/松井 孝允 49 1:32'12.578 6  
2 31 TOYOTA PRIUS apr GT 嵯峨 宏紀/中山 雄一 49 0.929 1  
3 4 グッドスマイル 初音ミク AMG 谷口 信輝/片岡 龍也 49 10.612 5  
4 21 Hitotsuyama Audi R8 LMS リチャード・ライアン/藤井 誠暢 49 16.271 8  
5 33 Excellence Porsche 山野 直也/ヨルグ・ベルグマイスター 49 18.823 16  
6 3 B-MAX NDDP GT-R 星野 一樹/ヤン・マーデンボロー 49 20.654 14  
7 26 TAISAN SARD FJ AUDI R8 元嶋 佑弥/近藤 翼 49 29.229 11 8
8 9 GULF NAC PORSCHE 911 阪口 良平/吉田 広樹 49 44.131 4  
9 18 UPGARAGE BANDOH 86 中山 友貴/山田 真之亮 49 48.666 9  
10 11 GAINER TANAX AMG GT3 平中 克幸/ビヨン・ビルドハイム 49 50.259 10  
17 30 TOYOTA PRIUS apr GT 永井 宏明/佐々木 孝太 49 1'36.314 12  
  60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 飯田 章/吉本 大樹 3 46Laps 26  
WH
ウェイトハンデ(kg)
ドライバーズポイント(GT500)
順位 No. ドライバー名 ポイント
1 39 ヘイキ・コバライネン/平手 晃平 82
2 6 大嶋 和也/アンドレア・カルダレッリ 69
3 1 松田 次生/ロニー・クインタレッリ 62
4 19 関口 雄飛/国本 雄資 58
5 36 伊藤 大輔/ニック・キャシディ 54
6 38 立川 祐路/石浦 宏明 52
9 37 ジェームス・ロシター/平川 亮 38
チームポイント(GT500)
順位 No. チーム名 ポイント
1 39 LEXUS TEAM SARD 103
2 6 LEXUS TEAM LEMANS WAKO'S 92
3 1 NISMO 83
4 19 LEXUS TEAM WedsSport BANDOH 79
5 36 LEXUS TEAM TOM'S 78
6 38 LEXUS TEAM ZENT CERUMO 72
10 37 LEXUS TEAM TOM'S 53

以上

ダウンロード(画像)

  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • 【ドライバー】ヘイキ・コバライネン/平手 晃平 SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    【ドライバー】ヘイキ・コバライネン/平手 晃平
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • 【ドライバー】大嶋 和也/アンドレア・カルダレッリ/ヘイキ・コバライネン/平手 晃平/国本 雄資/関口 雄飛 SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    【ドライバー】大嶋 和也/アンドレア・カルダレッリ/ヘイキ・コバライネン/平手 晃平/国本 雄資/関口 雄飛
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • 【ドライバー】平手 晃平 SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    【ドライバー】平手 晃平
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • 【ドライバー】嵯峨 宏紀/中山 雄一 SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    【ドライバー】嵯峨 宏紀/中山 雄一
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL
  • SUPER GT 第8戦 MOTEGI GT GRAND FINAL
    SUPER GT 第8戦
    MOTEGI GT GRAND FINAL