2011年10月03日

トヨタ自動車、バイオ・緑化事業の取り組みを公表

―セルロースエタノール酵母菌・駐車場緑化・ワイヤー式壁面緑化を新開発―

 

 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、本日、トヨタのバイオ・緑化研究所(愛知県みよし市黒笹)を公開し、バイオ燃料(セルロースエタノール)の生産効率を引き上げる新開発の「酵母菌」や、 駐車場と壁面向けの新しい都市緑化資材、および緑化効果をシミュレーションする「クールスポット形成技術」を中心に、バイオ・緑化事業の取り組みを公表した。
◆バイオ燃料(セルロースエタノール)の開発状況
 トヨタは、今回新たに遺伝子組換え技術を駆使し、セルロースエタノール製造の発酵工程において重要な役割を担う酵母菌を開発した。
 この酵母菌の特長は、酵素糖化工程において植物繊維を分解した時に出来る糖の中で、自然界の酵母では発酵が難しい「キシロース」を高効率で発酵させることが可能であり、かつ、酢酸などの発酵阻害物質に強い。これにより、世界トップクラスのエタノール発酵濃度(約47g/L)を実現しており、収率(原料からエタノールができる割合)の向上、ひいては製造コストの大幅な低減が可能となると期待している。
*2011年9月末現在、トヨタ調べ
 トヨタは、CO2の低減や、将来のエネルギー多様化に対応するため、次世代環境車の開発だけではなく、バイオ燃料などの再生可能なエネルギー開発にも取り組んでおり、なかでも、食料と競合しない非食料原料から作るエタノールである「セルロースエタノール」に着目している。具体的には、セルロースエタノール製造における原料から前処理・酵素糖化・酵母発酵までの一貫技術開発に取り組んでおり、そのなかで、ガソリン等の液体燃料に匹敵するコストで製造することを目標として、原料である植物の安定供給のほか、製造コストの低減を課題として開発を行っている。

 今後は、収率のさらなる向上に取り組んでいくほか、エネルギー会社等と連携のうえ、2020年を目標にセルロースエタノールを実用化することを目指して開発取り組みを進めていく。
◆新しい都市緑化資材と緑化効果シミュレーション技術
 トヨタは、駐車場緑化商品(商品名:「Smart Green Parking」)と、ワイヤー式の壁面緑化商品(商品名:「Smart Green Wall」)を新たに開発した。両商品とも、10月3日より、(株)トヨタルーフガーデンを通じて販売を開始する。
 トヨタは、ヒートアイランド現象の緩和に向けて、都市緑化に取り組んでいるが、これまで商品化してきた屋上緑化・室内緑化に加わる今回の新商品により、緑化資材のラインナップが充実し、お客様の緑化ニーズに幅広く対応することができると考えている。駐車場緑化とワイヤー式壁面緑化の商品概要は以下のとおり。
【商品概要】 「駐車場緑化」 「ワイヤー式壁面緑化」
商  品  名 Smart Green Parking Smart Green Wall
構  成  物 本体パネル(ブロック・歩行補助材)、緑化植物(トヨタ開発芝TM9、タマリュウ・タイム・シバザクラ等) ロールワイヤー、テンション調整材、ワイヤー端部調整材、ツル性植物
特      長
根の生育スペースを広く確保した土台活用により「植物の持続性」と植裁後に生育スペースを分断しない歩行補助材の装着により「歩行安全性」を両立
バンパーリサイクル材を活用し、環境へ配慮
常設できる省管理型
ツル性植物をはしご状のワイヤーで吸引する方式で、軽量でツルが絡みやすく、建物への取り付けが簡単
張力を調整する機能により、風によるバタツキを軽減し、高い耐風性能を実現
効      果
アスファルトの表面温度50℃に対し緑化駐車場の表面温度35℃で、約15℃の差
※夏の晴天時(気温35℃で測定)
非緑化時と比較し、約25%の室内冷房節電効果
緑化無しの壁表面温度42℃に対し、緑化部の表面温度32℃で10℃の差
※夏の晴天時(気温32℃で測定)
*トヨタ調べ
サ  イ  ズ 全長5,000mm 全幅2,500mm(標準仕様)
希望小売価格
(税抜価格)
222,000円より
(4台分駐車場施工時の1台当り、
路床・路盤工事は除く)
18,000円/m2より
*地域・設置条件により異なる
販売目標 年間1,000台(2014年) 年間10,000m2 (2014年)
生産・販売 トヨタルーフガーデン(株)
施      工
イメージ
施工イメージ 駐車場緑化 施工イメージ ワイヤー式壁面緑化
 また、トヨタは、緑化効果をシミュレーションする「クールスポット形成技術」の開発も行っている。これは、樹木の緑陰や蒸散の効果を予測し、涼しく快適で過ごしやすい空間を創出することを狙いとしている。具体的には、東京工業大学と共同で、樹木の蒸散量を正確に測定する方法を考案し、樹木の表面温度の予測モデルを構築。この予測モデルを熱環境シミュレーター等に組み込むことで、「どんな樹木や植物を、どれだけ、どのように配置すると、どれだけ涼しくなるか」という緑化効果を画面上でシミュレーションできるようにすることを目指している。今後、この「クールスポット 形成技術」の2012年度内の実用化に向けて開発を進めていく。

 今後は、都市緑化技術・商品を、将来の都市づくりの核となるスマートグリッドと連携させていくことで、緑化システムの高機能化と普及を図り、低炭素な都市・住宅の構築に寄与するべく、取り組んでいく方針である。

以上

<ご参考>

◆バイオ・緑化研究所の概要
・所在地   愛知県みよし市黒笹町丸根1099番地
・設  立 1999年5月
・人  員 110人
・土  地/建物面積 45,800m2 /3,000m2
・施  設 研究棟
 
3F 実験室
2F オフィス
1F セルロースエタノール製造実験プラント
  圃場、温室、作業棟、技術展示棟

ダウンロード(画像)

  • 施工イメージ 駐車場緑化
    施工イメージ 駐車場緑化
  • 施工イメージ ワイヤー式壁面緑化
    施工イメージ ワイヤー式壁面緑化

ダウンロード(PDF)

  • 友山常務役員プレゼン資料
    友山常務役員プレゼン資料
  • プレゼン資料:都市緑化の取り組みについて
    プレゼン資料:都市緑化の取り組みについて
  • プレゼン資料:バイオ燃料開発の取り組みについて
    プレゼン資料:バイオ燃料開発の取り組みについて