スクロール

スワイプ

クルマができるまで

新しいクルマの開発は、そのクルマを実際に工場でつくりはじめる3~4年前からはじまります。

企画(きかく)

新しいクルマをつくりはじめるのは、そのクルマが完成し、お客様届く3~4年前からはじめます。

そのため、完成するころのお客様の要望・好みや、社会の流行・変化を予測しながら新しいクルマを企画します。

デザイン

つくるクルマの考えがまとまったら、アイデアを目に見える絵(スケッチ)にしていきます。カーデザイナーは何百、何千枚ものスケッチをかいて、アイデアをまとめていきます。

数案にしぼりこまれたアイデアを、3D映像や粘土(ねんど)立体的につくるクレイモデルにして、1案にしぼり、最終デザインへと仕上げていきます。

設計(せっけい)・試作(しさく)

決定したデザインをもとに、外装・内装や細かい部品まで、コンピューターを使ってデータをつくります。また、「走る・曲がる・止まる」というクルマが走るために必要な基本性能設計も行います。

その後、コンピューターのデータをもとに、各部品をつくり、組み立てて試作車つくります。

テスト

試作車はいろいろなきびしいテストを行い評価します。

高速道路やすべりやすい道などで安定して「走る」か、思いどおりに「曲がる」か、思ったところでピタリと「止まる」か、ぶつかったときでも「安全」か、電波の影響(えいきょう)を受けないかなど、細かいテストをくり返し行います。

また、クルマは世界各地で使われているので、各地の道路や天候、気象を再現した環境をつくりテストを行ったり、実際に世界各地でテストを行います。テストで得られた結果をもとに、試作車の設計を見直し、改良し、再びテストをします。
こうしたテストを何回もくり返して、より良いクルマをつくりだします。

生産(せいさん)

お客様の注文に応じて、クルマをつくります。

くわしく見る

輸送(ゆそう)

完成したクルマは、キャリアカーや専用の船を使って日本全国の販売店や海外へ運びます。

Loading