環境への取り組み
トヨタは、グローバル社会と協調しつつ、事業活動を通じて社会・地球の持続可能な発展に貢献するために、1960年代から継続して「環境」への取り組みを行ってきました。サステナビリティに関する方針を連結会社も含めたすべての従業員と共有し、社会に愛され、信頼される企業を目指しています。
環境分野では1992年(2000年改定)に定めた「トヨタ地球環境憲章」のもと、トヨタの地球環境に対する2050年までの長期的な取り組みを「トヨタ環境チャレンジ2050」として、COP21*でパリ協定が合意された2015年に策定。これを核としてさまざまな取り組みを推進しています。
* |
|
---|
トヨタ環境チャレンジ2050
渉外活動に関する基本的な考え方
トヨタは「可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える」というビジョン、そして「幸せを量産する」というミッションを掲げています。全体最適を常に目指しており、トヨタのビジネスは17の持続可能な開発目標(SDGs)にも沿っています。渉外活動に関する基本的な考え方は、社会に貢献したいという想いが根底にあります。
気候変動の影響を最小限に抑え、電動車を世界的に広めていくために、政府と政策が果たす役割は極めて大きく、トヨタは、政策、社会的ニーズ、技術の進化、そしてお客様のニーズが最大限同じ方向を向くよう努力していきます。
トヨタはそれぞれの地域で地域社会の一員、「企業市民」であり、透明性と遵法性をもって現地の社会や公共政策に可能な限り貢献する責任があると自覚しています。「人間性尊重」の基本理念のもと、政府、行政機構、規制当局、政党、NGO、地域コミュニティー、お客様、販売店、仕入先、そして従業員と良好な関係を築き、あらゆる人々を尊重し、世界中の人々から頼りにされる企業、必要とされる企業になることを目指します。
トヨタが公共政策に貢献するためには、経済団体・業界団体やその活動への参加が極めて重要です。多くの役員・従業員が世界中の経済団体・業界団体で活動しており、その団体の政策提言策定などにも関与・貢献しています。
気候変動政策に関する渉外活動の開示
トヨタは、重要な気候変動政策に関する基本的な考え方や、渉外活動に関する考え方、そしてトヨタが属している経済団体・業界団体の概要をお示しすることにより、トヨタの活動に透明性を持たせ、社会との信頼関係を構築・強化し、ステークホルダーの皆様との連携を一段と強化していきたいと考えています。
環境取り組み事例
自然共生
職場での取り組み
取り組み紹介動画
トピックス
10周年を迎えた沿岸生態系保護プロジェクト(ブラジル)
-
- コスタ・ドス・コライス生態系保護区
世界では森林破壊や海洋汚染により、多様な生きものの生息域が分断され、生物多様性の損失が進んでいます。
ブラジルトヨタ(TDB)は、2009年に「ブラジルトヨタ基金」を設立し、2011年より地域の沿岸生態系保護を目的とした「トヨタ・コスタ・ドス・コライス」プロジェクトを始動しました。このプロジェクトでは、ブラジルで最も美しい地域の一つである「コスタ・ドス・コライス生態系保護区」(40.6万ha)において、サンゴ礁、マングローブ(植物)、マナティー(水生哺乳類)の保護や、立ち入り規制を設けることによる生物多様性の保全活動をサポートしています。
この10年間で、サンゴ礁やマナティーのモニタリング観測の実施、マングローブ林ガイド300人の育成、観光客の立ち入り可能エリア25カ所の整備など、さまざまな取り組みが行われてきました。
TDBは今後も基金を通じ、沿岸生態系保護活動をサポートするとともに、地域住民の主な収入源である観光業との両立を見据え、次世代に美しい地球を残すための活動を続けてまいります。
-
- コスタ・ドス・コライス生態系保護区
リユース・リサイクルできない廃棄物をエネルギーに(南アフリカ)
-
- ダーバン工場敷地
世界的な人口増加、経済の発展や利便性の追求により、資源需要の増大、廃棄量の増加などが懸念されています。
2021年9月、南アフリカトヨタ(TSAM)は、従来埋立処分されていたリユース・リサイクルできない廃棄物を、エネルギー源として利用する取り組みを開始しました。この取り組みでは、エマルジョンや塗料スラッジといったクルマの製造工程で発生する可燃性廃棄物を、セメントの焼成時に石炭に代わるエネルギー源として利用。埋立廃棄物量の削減および、温室効果ガス排出量の削減が可能となります。
廃棄物のエネルギーへの転換技術は先進国では広く活用されていますが、輸送や処理コストなどに課題があり、南アフリカでは未だ限定的です。その中で、TSAMは2021年4月~12月の埋立廃棄物量のうち2%を代替エネルギーに転換しました。今後も埋立廃棄物ゼロの実現に向け、この技術を通し、将来的に年間埋立廃棄物量の30%転換を目指します。
-
- ダーバン工場敷地
「サーキュラー・エコノミー・イノベーション」プログラムを実施(アルゼンチン)
-
- プラスチックをリサイクルして作ったトヨタロゴ入りサングラス
世界的に、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした従来のリニア・エコノミー(線形経済)から、今後は廃棄物ゼロを前提としたサーキュラー・エコノミー(循環経済)*への移行が求められています。
2020年11月、アルゼンチントヨタ(TASA)は、サーキュラー・エコノミーへの移行および、生産工程における環境負荷低減に向け、部品メーカー、販売店、サプライヤーと共に、廃棄物を協力して処理する「サーキュラー・エコノミー・イノベーション」プログラムを始動しました。
このプログラムにより、回収した廃バンパーや古い作業着などが、新たな自動車部品に再生されています。また、リユース・リサイクルできない廃棄物が代替燃料として使われる一方で、リサイクルできるプラスチックはサングラスなどの原料として使われています。
さらに、TASAでは上記プログラム以外にも、有機性廃棄物はサラテ工場敷地内の堆肥化施設で肥料に変えるなどの取り組みを行っています。
TASAは、究極の循環型社会の実現を目指し、今後もサーキュラー・エコノミーに積極的に取り組んでまいります。
* |
|
---|
-
- プラスチックをリサイクルして作ったトヨタロゴ入りサングラス
専門家を招いてSDGsの勉強会を開催~自然と共生する工場~(日本)
-
- SDGs勉強会の様子
トヨタは、SDGsの達成に貢献するための取り組みの一つとして、「自然と共生する工場」づくりを進めています。
2021年12月9日、公益財団法人日本自然保護協会と豊田市環境部から専門家をお招きしてSDGsに関する勉強会を開催しました(オンライン開催)。
工場の自然共生をテーマとしたこの勉強会では、堤工場・貞宝工場における自然共生活動や今後の展望などをトヨタから紹介し、専門家の方々から、活動への評価や、より良い活動にしていくためのアドバイスをいただきました。なお、従業員によるSDGsや自然共生活動の大切さへの理解を深めるために、この勉強会の様子を工場などの従業員に発信しています。
今後も勉強会を定期的に開催し、SDGs・自然共生活動の重要性を継続的に学ぶことで、「自然と共生する工場」の活動を更に推進していきます。
-
- SDGs勉強会の様子
- 戦略・マネジメント p.12-13、17
- 新車CO2ゼロチャレンジ p.25
- 水環境インパクト最小化チャレンジ p.31
- 環境データ p.39
- 検証意見書 p.44
法令等に基づく公表事項
- 自動車リサイクル
- 適正処理関連マニュアル
- 車種別リサイクル料金一覧
- 自動車リサイクル法に基づく再資源化等の実績
- リサイクル関係事業者向け情報(エアバッグ類とフロン類の回収・運搬料金等)
- 車種別環境情報
- 産業廃棄物
- 産業廃棄物処理施設の維持管理の状況に関する情報開示
- 環境アセスメント
- Toyota Technical Center Shimoyamaの自然・地域との共生に向けた取り組み
- 田原工場風力発電所設置事業に関する環境影響評価の手続き