自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。
環境への取り組み

トヨタは、グローバル社会と協調しつつ、事業活動を通じて社会・地球の持続可能な発展に貢献するために、1960年代から継続して「環境」への取り組みを行ってきました。サステナビリティに関する方針を連結会社も含めたすべての従業員と共有し、社会に愛され、信頼される企業を目指しています。

環境分野では1992年(2000年改定)に定めた「トヨタ地球環境憲章」のもと、トヨタの地球環境に対する2050年までの長期的な取り組みを「トヨタ環境チャレンジ2050」として、COP21でパリ協定が合意された2015年に策定。これを核としてさまざまな取り組みを推進しています。

COP21
気候変動枠組条約第21回締約国会議

トヨタ環境チャレンジ2050

  • トヨタ環境チャレンジ2050
    トヨタ環境チャレンジ2050
    「CO2ゼロ」と「プラスの社会」を成し遂げ持続可能な社会の実現に貢献します。
  • 2030マイルストーン
    2030マイルストーン
    トヨタが取り組む6つのチャレンジについて2030年時点の姿を示しています。
  • 6つのチャレンジ
    6つのチャレンジ
    トヨタが取り組む「6つのチャレンジ」を具体的に紹介しています。

トヨタの考え方

  • 2050年カーボンニュートラルに向けたチャレンジ
    2050年カーボンニュートラルに向けたチャレンジ
    トヨタは2050年カーボンニュートラルに向けて全力でチャレンジしてまいります。

渉外活動に関する基本的な考え方

トヨタは「可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える」というビジョン、そして「幸せを量産する」というミッションを掲げています。全体最適を常に目指しており、トヨタのビジネスは17の持続可能な開発目標(SDGs)にも沿っています。渉外活動に関する基本的な考え方は、社会に貢献したいという想いが根底にあります。

気候変動の影響を最小限に抑え、電動車を世界的に広めていくために、政府と政策が果たす役割は極めて大きく、トヨタは、政策、社会的ニーズ、技術の進化、そしてお客様のニーズが最大限同じ方向を向くよう努力していきます。

トヨタはそれぞれの地域で地域社会の一員、「企業市民」であり、透明性と遵法性をもって現地の社会や公共政策に可能な限り貢献する責任があると自覚しています。「人間性尊重」の基本理念のもと、政府、行政機構、規制当局、政党、NGO、地域コミュニティー、お客様、販売店、仕入先、そして従業員と良好な関係を築き、あらゆる人々を尊重し、世界中の人々から頼りにされる企業、必要とされる企業になることを目指します。

トヨタが公共政策に貢献するためには、経済団体・業界団体やその活動への参加が極めて重要です。多くの役員・従業員が世界中の経済団体・業界団体で活動しており、その団体の政策提言策定などにも関与・貢献しています。

気候変動政策に関する渉外活動の開示

トヨタは、重要な気候変動政策に関する基本的な考え方や、渉外活動に関する考え方、そしてトヨタが属している経済団体・業界団体の概要をお示しすることにより、トヨタの活動に透明性を持たせ、社会との信頼関係を構築・強化し、ステークホルダーの皆様との連携を一段と強化していきたいと考えています。

2021年

Science Based Targets initiative(SBTi)から目標の認定・承認

トヨタは2022年9月、SBTi*1からScope 1、2とScope 3 Category 11*2の削減目標について、次のとおり認定・承認*3を得ました。

対象 目標年 基準年 削減率 認定・承認 区分
Scope 1、2 2035 2019 68% 1.5℃
Scope 3 Category 11(排出原単位) 乗用車、小型商用車 2030 33.3% Well Below 2℃
中型貨物車、大型貨物車 11.6%
*1
SBTi
CDP、国連グローバルコンパクト、World Resources Institute、世界自然保護基金によって設立されたイニシアティブ
*2
Scope 1
自社及び連結会社から直接排出される温室効果ガス
Scope 2
他社から供給された電気、熱・蒸気等の使用に伴い、間接的に排出される温室効果ガス
Scope 3 Category 11
販売した製品が使用される際に排出される温室効果ガス
*3
認定・承認
SBTiは、科学的根拠による基準を用いて、企業のScope 1、2の削減目標が「世界平均の気温上昇を、産業革命前に比べ1.5℃未満に抑制する基準」に合致していることを認定。
自動車メーカーに関しては、この認定とともに、Scope 3 Category 11の排出原単位(gCO2e/km)の削減目標について、「世界平均の気温上昇を、産業革命前に比べ2℃を十分に下回る水準に抑制する基準」に合致していることを承認。

環境取り組み事例

自然共生

  • オールトヨタ グリーンウェーブプロジェクト
    グリーンウェーブプロジェクト
    オールトヨタ自然共生ワーキンググループが「地域をつなぐ自然共生活動」として取り組んできた活動を紹介しています。

「TOYOTAの森づくり」

森は地域・社会の重要な基盤です。トヨタは森が抱える課題や背景に向き合い、様々な活動を通して持続的な森づくりに取り組んでいます。

詳しくはこちら

主な取り組み
  • トヨタの森
    トヨタの森
    「人づくりや地域との連携」「森と共生する仕組みの構築」を通じて、持続的な森づくりに向けて様々な活動を展開しています。
  • トヨタ白川郷自然學校
    トヨタ白川郷自然學校
    白山麓の豊かな自然のもと、様々な自然体験プログラムやこどもキャンプなどを通じて、未来のための人づくりに取り組んでいます。
  • トヨタ三重宮川山林
    トヨタ三重宮川山林
    古くからの林業地帯である宮川山林の特徴を生かし、木材の生産やその利用、また森林空間の新たな活用を推進しています。

職場での取り組み

  • オフィスでの使い捨てプラスチック削減取り組み
    オフィスでの使い捨てプラスチック削減取り組み
    オフィスでの使い捨てプラスチックの削減にグローバルで積極的に取り組んでいます。

取り組み紹介動画

  • ブラジル
    ブラジル(英語のみ)
    「工場の森づくり」をテーマに10年間で13万本以上の植樹を行うなど、自然と共生する社会を目指し、様々な取り組みを行っています。
  • 欧州
    欧州(英語のみ)
    欧州全工場での再生可能エネルギー導入率100%達成など、トヨタ環境チャレンジ2050の実現に向けた取り組みを加速しています。2020年までに達成した項目を紹介。
  • アメリカ
    アメリカ(英語のみ)
    カーボンニュートラル、水、廃棄物、生物多様性の4つにフォーカスして様々な活動を行っています。
  • アルゼンチン
    アルゼンチン(英語のみ)
    トヨタ環境マネジメント体制を構築し、環境負荷を最小限に抑えるため、日々環境提案・改善などの取り組みを行っています。
  • タイ
    タイ(英語のみ)
    プラスチックごみによる海洋汚染を減らすため、沿岸域の清掃やマングローブ植林など様々な取り組みを行っています。また、今回、海洋生態系保全に向けた啓発動画も制作しました。
  • インド
    インド(英語のみ)
    こどもたちの環境意識と行動を促すため、テーマパーク「トヨタ・エコゾーン」を建設し、水やエネルギーを守るための環境教育を行っています。
  • フィリピン
    フィリピン(英語のみ)
    海の環境保全のために、沿岸域の清掃活動やマングローブ植林活動を行っています。
  • インドネシア
    インドネシア(英語のみ)
    クルマの製造と野生生物が共生するために、植林活動や鳥などが住みやすい生息地づくりを行っています。
  • ベトナム
    ベトナム(英語のみ)
    環境NGOに車両を寄贈し、野生生物種の調査や保全活動を支援しています。

トピックス

北京2022冬季オリンピック・パラリンピック競技大会の支援(中国)

選手や関係者を乗せた小型燃料電池バス
選手や関係者を乗せた小型燃料電池バス
オリンピック・パラリンピックロゴ

2022年2月4日からの17日間および、3月4日からの10日間、北京2022冬季オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、大会)が、中国で開催されました。期間中、北京2022組織委員会はCO2の排出削減や環境保護に焦点を当て、持続可能な開発目標の実現を目指した様々な取り組みを行いました。

トヨタは、安全・安心でグリーンな大会の実現のために、HEV、BEV、FCEVといった電動車2,205台をオフィシャルカーとして提供し、選手や関係者の移動をサポート。

中国で初めて大規模に投入した新型MIRAIや、大会に向けてトヨタの小型バス「コースター」をベースに開発した小型燃料電池バスなどの電動車によりCO2の排出削減に大きく貢献することができました。また、福祉車両であるコースター、シエナ、ハイエースが、パラリンピック競技選手の移動に使用されました。

トヨタは、大会後もオリンピック・パラリンピックのレガシーである、これらのFCEVや福祉車両を継続して活用します。また、中国の水素燃料電池産業の発展に協力するとともに、「Mobility for All」を実現することを目指しています。

トヨタは「エコカーは普及してこそ環境への貢献」の考えのもと、中国をはじめ、各国・各地域のニーズに対応し、カーボンニュートラルの多様な選択肢を提供します。そして、工場や販売店におけるCO2排出削減などの努力を続け、カーボンニュートラルを実現するために貢献していきます。

HEV : ハイブリッド車、BEV : 電気自動車、FCEV : 燃料電池自動車
選手や関係者を乗せた小型燃料電池バス
選手や関係者を乗せた小型燃料電池バス
オリンピック・パラリンピックロゴ

TKMの工場にて再生可能エネルギー電力導入100%を達成(インド)

ビダディ工場屋上に設置された太陽光パネル
ビダディ工場屋上に設置された太陽光パネル

トヨタは2035年の工場カーボンニュートラル達成に向け、グローバルで様々な取り組みを行っています。

トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)は、2014年度以降、再生可能エネルギーの利用を増やす取り組みを実施してきました。2021年6月には、カルナタカ州ビダディの工場および同敷地内にあるサプライヤーの8つの拠点を含め、TKMが購入する電力の100%再生可能エネルギー化を達成。

発電事業者と太陽光発電の電力販売契約(PPA)を締結し、敷地内8.2MW、敷地外18MWの容量の太陽光発電を活用することにより、2014年から2022年3月にかけて286,794トンのCO2を削減することができました。

今後もトヨタは、グローバル全工場での2035年カーボンニュートラルを実現するために、各地域の特性を考慮しつつ、CO2回収、再利用などの技術開発も進めてまいります。

PPAPower Purchase Agreement
ビダディ工場屋上に設置された太陽光パネル
ビダディ工場屋上に設置された太陽光パネル

廃シートベルトをクルマの側面保護ネット材に再利用(ブラジル)

エティオス・アイボの車内の様子(赤枠 : 側面保護ネット)
エティオス・アイボの車内の様子(赤枠 : 側面保護ネット)

世界的に、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした従来のリニア・エコノミー(線形経済)から、今後は廃棄物ゼロを前提としたサーキュラー・エコノミー(循環経済)への移行が求められています。

ブラジルトヨタ(TDB)は、2009年に「ブラジルトヨタ基金」を設立し、2011年より「ReTornar(ヘトナール)」プロジェクト(アップサイクルに取り組むプロジェクト)を始動。これまで、回収したエアバッグやシートの生地、古い作業着などをバックパックや財布など新たな製品に生まれ変わらせてきました。この取り組みは、廃棄物を減らすだけでなく、地域住民の仕事(裁製)と収入にも貢献しています。

2021年4月、「ReTornar」プロジェクトの一環として、TDBは「エティオス・アイボ」プロジェクトを発表。2022年1月から2023年8月にかけて、1.24トンの廃シートベルトを、アルゼンチン市場向けの荷物運搬用エティオス・アイボ1,389台分の側面保護ネット材にアップサイクルします。この新たなプロジェクトは、2021年のトヨタ中南米地域を対象としたエコアワードにおいて、最優秀賞を受賞しました。

TDBは、究極の循環型社会の実現を目指し、今後も廃棄物資源の活用に積極的に取り組んでまいります。

アップサイクル
廃棄物に、デザインやアイディアなど新たな付加価値を持たせて、別の新しい製品にアップグレードすること
エティオス・アイボの車内の様子(赤枠 : 側面保護ネット)
エティオス・アイボの車内の様子(赤枠 : 側面保護ネット)

マングローブ植林による環境保全活動(フィリピン)

2021年10月、TMP岡本社長(中央)とボランティア
2021年10月、TMP岡本社長(中央)とボランティア

世界では森林破壊や海洋汚染により、多様な生きもの生息域が分断され、生物多様性の損失が進んでいます。

トヨタ・モーター・フィリピン(TMP)は、「トヨタ環境チャレンジ2050」のひとつ『人と自然が共生する未来づくりへのチャレンジ』を実践するために始められたオールトヨタ・グリーンウェーブプロジェクトを通して、計36,900本の苗木をフィリピン沿岸および高地エリアに植林してきました。

この活動において、TMPは2020年にフィリピン共和国環境天然資源省(DENR)と、リアン地域の沿岸に位置する10haのマングローブ植林エリアの清掃・保護・再生に関する3年間のパートナーシップ契約を締結。2021年10月には、地方自治体などと協力して、20,000本のマングローブを植林。また、沿岸部の清掃を行い50kgのゴミを収拾しました。

マングローブの植林は、生物多様性の保全や、高潮による洪水リスクの低減、地域住民の雇用促進にもつながります。マングローブによるCO2吸収量は熱帯雨林の数倍と言われており、TMPはマングローブ林を増やしていくことが気候変動対策としても不可欠と考えています。今後も、地域社会と良好な関係を築きながら、次世代に美しい地球を残すための活動を続けてまいります。

2021年10月、TMP岡本社長(中央)とボランティア
2021年10月、TMP岡本社長(中央)とボランティア