CX CENTER(CXC)

CX 展開G CX 推進G CX 統括G

業務内容

  • 顧客接点戦略の立案、顧客視点での投資・施策評価

  • IDを活用した社外アライアンス

  • 顧客接点基盤や各種サービスの企画・構築、基盤活用の推進

業務ミッション

CX最適化戦略と基本指標の提供

  • ブランドやお客様体験を定量的評価するための手法・指標の標準化

  • デジタルマーケティングやIDの考え方・システム・過去から未来の流れを理解し、ビジョン・戦略として整理・展開

  • 社内各部への情報提供、問い合わせ対応、各種手続き・サービス構築サポート、効果測定・改善対応

  • 諸活動から社内の変化を把握し、理想のカスタマージャーニーを常にアップデート

「TOYOTAアカウント」を軸に、CX最適化プラットフォームを構築し、展開する。

  • 一歩先のマーケティング/お客様対応/データ活用を目指した仮説検証、将来に向けたアーキテクチャ具体化・実現

  • IDを軸にしたCDP(人)/VDP(クルマ)、マーケティング全般に及ぶ各種機能の企画・構築・一体運営

  • 最適な投資計画(予算管理)の実践とそのために必要な各種評価手法の立案、評価機能の構築

関係する個別業務を通じ、力を合わせて変革を実行する。

  • 社内が適正にインターネットやお客様・車両情報を活用できるようにするための各種機能とルールの提供

  • eラーニングなどの社内教育の推進

  • CXC外で検討される新規プロジェクトに対するコンサルティング、業務を通じた関係者に対する理解活動

ABOUT

CXCの役割と上位指針

ABOUT “CX CENTER”

デジタル変革推進部と
CX CENTER

デジタル変革推進部の前身である「デジタル変革推進室」は、全社横断でDXに取り組むため2021年に社長直下の組織として新設されました。
「お客さま・クルマ・社内」の3つのDXを柱に構成されており、そのうち「お客さま」領域を担うCX統括グループ/CX推進グループ/CX展開グループに加え、開発部門や社外パートナーも含めた体制を「CX CENTER 」と呼称しています。

*CX CENTER=CXC

全社横断のDX化で「幸せの量産」を目指す

デジタル変革推進室
クルマ領域
社内領域

ROLES and PRINCIPLES

CX CENTERの役割と
上位指針

CX CENTERの役割

CXが企業と社会をつなぎ、
企業の進化を促す

企業が進化していくためには、企業と社会との接点において、お客さまの顧客体験を最適化させることがとても重要です。

役割を全うするために目指す指針

お客さまを中心にお客さまデータと車両データから顧客体験を創る

お客さまがサービスを利用することで得られる各種データを中核に、お客さまや社会からの期待と信頼に応えられるよう、サービスの最適化を図ります。

指針を体現するロゴコンセプト

CXとDXをつなぐコンセプト

顧客体験であるCXを出発点に、社内DXを推進していきます。また、各種データが社内を巡り、顧客体験の最適化にデータを活用することで、CXをより進化させていきます。

採用情報

RECRUIT

ブランド起点から
モビリティサービスを
変革する
挑戦者を募集しています。