スクロール

スワイプ

カーボンニュートラル実現に向けて

トヨタは、2050年までの地球環境(かんきょう)への長期的な取り組みを「トヨタ環境チャレンジ2050」として発表し、

問題に向き合ってきました。その取り組みの一つであるゼロへのチャレンジとして、
クルマや部品、燃料(エネルギー)を「つくる」、「運ぶ」、「使う」、「廃棄(はいき)、リサイクルする」という、
クルマの一生を通して発生するCO2を限りなくゼロにすることを目指しています。

これは、全世界が取り組んでいる「カーボンニュートラル(CO2[二酸化炭素]を出さない・増やさない)」の
実現につながります。トヨタでは、クルマや部品をつくる工場で排出(はいしゅつ)するCO2をどのように減らすのか、
クルマが走るときに排出するCO2をどのようにゼロにするのかだけでなく、工場で使うエネルギー、
クルマが使う燃料となる電気や水素などをつくるときにも、
クルマや燃料などを運ぶときにもCO2の排出をゼロにすることを目標に取り組んでいます。

また、カーボンニュートラルは、トヨタだけで実現することはできないため、
トラックやバイク、エネルギー、物流などのさまざまな分野の仲間を増やし、協力して取り組みを進めています。
今後も同じ目標を持つ仲間を増やす活動を続けていきます。

トヨタは、「カーボンニュートラル」の実現のために、未来の地球やみんなのために何ができるかを考え、
全力でチャレンジしています。

トヨタの環境チャレンジ目標「トヨタ環境チャレンジ2050」とは

取り組みの事例

モノづくりの力をいかし考える

トヨタの工場では、「つくる」で発生するCO2をどのように減らせるのか、

環境にやさしいエネルギーの利用やトヨタの強みであるモノづくりの力をいかし、

2035年までに、世界中のトヨタの工場がCO2排出を実質ゼロにする

「グリーンファクトリー」を目指しています。

その工夫の一つとして、日本に古くから伝わる、ぜんまいや歯車の仕かけを使い、

電気などのエネルギーを必要とせず動く「からくり」という技術を「つくる」ために使う

装置(そうち)に利用し、CO2の排出を減らしています。

からくり装置の例

からくり

ぜんまいや歯車の仕かけを利用した装置(そうち)

江戸(えど)時代には、ぜんまいを巻き人形の手に茶わんを置くと前へ進み、取ると止まる。もう一度置くと向きを変えてもどってくる「茶運び人形」などがつくられました。

地域(ちいき)の状きょうにあったクルマを選べるために

世界の様々な環境でくらす人々が、快適で不自由なく安心して
クルマを使うことができるように、トヨタでは、
地域の状きょうにあった、様々な種類の『電動車』を用意しています。

  • ハイブリッド車(HEV)
    ハイブリッド車(HEV)
  • 燃料電池自動車(FCEV)
    燃料電池自動車(FCEV)
  • プラグインハイブリッド車(PHEV)
    プラグインハイブリッド車(PHEV)
  • 電気自動車(BEV)
    電気自動車(BEV)

電動車の一つである「電気自動車」は、風力や太陽光などの
クリーンな方法で発電できる地域ではとても環境にやさしいです。

しかし、発電時にCO2をたくさん排出する火力発電をしている地域では、
社会全体としてのカーボンニュートラルが実現できません。

また、水素と酸素の化学反応で発電した電気で走る「燃料電池自動車」は、
走行時、排出するのは水だけで、とてもクリーンなクルマです。

しかし、水素スタンドの数が少なく、
どこの地域でも使えるというクルマではありません。

トヨタは、販売(はんばい)している世界170以上の国や地域の環境や
人々の使い方にあわせ、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、
燃料電池自動車、電気自動車など、あらゆる動力源(どうりょくげん)の
環境にやさしいクルマを用意しています。

水素エンジン車

トヨタは、2021年4月に水素をエンジンで
燃焼させる技術開発の取り組みを発表し、
過酷(かこく)なレースの現場で、
クルマをきたえています。
トヨタの研究・開発は、
とまることなく続けられています。

分野のかべをこえた仲間づくり

カーボンニュートラルを実現するには、
社会全体で協力することが大切です。

乗り物は、乗用車だけでなく、バスやトラック、バイクなど、
全ての乗り物を環境にやさしいものにする必要があります。

また、環境にやさしい新しいクルマを不自由なく「使う」ためには、
エネルギーや設備などの「つくる」、「運ぶ」、「使う」状きょうを
整えることが必要です。
そのためには、多くの会社や国・地いきとの連けいが必要になります。

トヨタは、水素エンジン車でのレース参戦を通して集まった
いろいろな分野の仲間と協力して、それぞれが持っている強みや、
研究・開発中のさまざまな技術をいかし、カーボンニュートラルの
実現に取り組んでいます。

Loading