2016年12月06日

新型パワートレーン

-1. 新型パワートレーン-

 

2016年12月6日

新型パワートレーン

-1. 新型パワートレーン-

トヨタ自動車株式会社 常務役員
パワートレーンカンパニー バイスプレジデント
岸 宏尚

トヨタ自動車 パワートレーンカンパニーの岸でございます。
本日は新型パワートレーンの技術説明会にお越しいただきまして誠にありがとうございます。
私からは、新型パワートレーンの技術について、ご説明させていただきます。

1. 新型パワートレーン

まず、新型パワートレーンについて、ご説明します。
新型パワートレーンシステムの開発は、先程説明させていただきました2本の柱をテーマに取り組んできました。
このテーマに沿って、パワートレーンの開発をご説明いたします。

TNGAに基づく新型パワートレーンの第一弾として、新型の2.5リッターエンジンと8速ATの組み合せ、新型2.5リッターエンジンと新トヨタハイブリッドシステムの組み合せにより、それぞれ燃費を約20%向上させつつ、動力性能も約10%向上させました。

パワートレーンの効率向上

これは、燃料から、クルマを走らせる仕事に至る間に、パワートレーンで失われる損失について、簡単に表した図ですが、トヨタは従来より、エンジン、トランスミッションの効率向上を最大限に追求してきました。

TNGAが目指すパワートレーンの進化

TNGAでは、今までの損失低減技術を更に進化させた上に、パワートレーントータルでの、システム効率を最大化し、低回転から高回転まで幅広く燃費も走りも向上することを目指しました。
そのための考え方は、まず、エンジンは熱効率を更に高め、低回転領域まで低燃費領域を拡大します。
同時に、エンジントルクを向上させ、トランスミッションのワイドギアレンジ化を助けつつ、より高い熱効率領域を活用することを目指しました。
さらに、制御の高応答化によって、ワイドギアレンジ化の変速によるロスを最小限に抑制することも目指しました。

新型パワートレーンのシステム効率最大化

このあとご説明させていただきますが、エンジンは全域で熱効率とトルクを向上させ、高効率化、多段化したトランスミッションと組み合わせることで、パワートレーンシステム効率の最大化を実現しました。

新型パワートレーンの性能

一方、『ダイレクト&スムース』としましては、アクセル開度に対する車両前後Gの挙動として、グラフで示した右の図のように、青色の線で示す従来の挙動を改善し、発進、追従、追越しなど、全てのシーンでドライバーの意図にダイレクトに反応する、スムースで「思いどおり」の走りを実現できました。

具体的に、発進と追従走行を例に、ドライバーの意のままに反応するリニアな走りを動画で表現しましたので、ご覧ください。

次に、リズミカルで心地よい加速の例をご紹介するため、テストコースでの走行を撮影した動画をご覧いただきます。
ダイナミックな車速上昇と共に、リズミカルなエンジン回転の上昇にご注目下さい。
ダイレクトでスムーズな走りにご期待ください。