2019年07月18日
トヨタ自動車、東京2020オリンピック・パラリンピックを大会専用開発モビリティ「APM」でサポート-夏季の大会での来場者へのラストワンマイル提供や、大会中の救護対応も視野に入れて開発-
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、オリンピックおよびパラリンピックのワールドワイドパートナーとして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をサポートする専用モビリティ「APM(Accessible People Mover)」を開発しました。
トヨタは、大会を通じ、「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」提供することにチャレンジしており、「APM」では本コンセプトを最大限に織り込み、大会関係者や選手のほか、ご高齢の方、お身体の不自由な方、妊娠中や乳幼児をお連れのお客様などアクセシビリティに配慮が必要な様々な来場者に対し、ラストワンマイルのソリューションを提供することで、より多くの方が快適に競技会場に足を運べるようお手伝いします。また、一部車両は、夏季の大会における会場内の救護活動にも利用予定です。大会期間中は、約200台の「APM」が競技会場、選手村など、様々な大会施設内で来場者・大会関係者の移動をサポートします。
主な特長
-
- 「基本モデル」
- より多くの方の試合観戦をサポートすべく、ラストワンマイルの「足」を提供
- 「基本モデル」
- より多くの方の試合観戦をサポートすべく、ラストワンマイルの「足」を提供
- 広大な会場敷地内での来場者・関係者輸送に適した短距離・低速型EV。
- 大会関係者や選手のほか、ご高齢の方、お身体の不自由な方、妊娠中や乳幼児をお連れのお客様など多様な利用者を想定。
- 3列シートで、1列目が運転席、2列目が3人掛け、3列目が2人掛けの計6人定員。車いす利用時には、2列目の折り畳みが可能。
- 運転席のシートポジションが高い位置かつセンターに設けることで、運転手が乗客を見渡し、乗り降りをサポートしやすい安全性に配慮した設計。
- 乗客席は、両側からのアクセスが可能で両サイドの乗り降り補助バーを設置。車いす用のスロープや車いす固定用のベルトも搭載しており、車いすの方を含めた乗り降りのしやすさに考慮。
-
- 「救護仕様」
- 大会中の救護活動に対応
- 「救護仕様」
- 大会中の救護活動に対応
- 基本モデルをベースにしつつ、2列目、3列目の半面にストレッチャーがそのまま搭載できる仕様に。また、救護が必要な方をより安定した状態で搬送できるよう、ストレッチャーの固定台を搭載。
- ストレッチャーの横には、救護スタッフ2名分の座席も確保。
主要諸元
用途 | 基本モデル | 救護仕様 |
---|---|---|
定員 |
|
運転者+救護スタッフ2名+要救護者1名 |
寸法(m) | 全長 約3.9 × 全幅 約1.6 × 全高 約2.0 | |
航続距離(km) | 100 | |
最小回転半径(m) | 5.0 | |
最高速(km/h) | 19 |
以上
関連コンテンツ
アクセスランキング
2023年05月19日
ダイハツ工業による衝突試験での不正行為の判明および弊社「ライズ」の販売・出荷停止に関するお知らせ
2023年05月22日
LEXUS、新型「LBX」を2023年6月5日(月)に世界初披露
2023年05月12日
クラウド環境の誤設定によるお客様情報の漏洩可能性に関するお詫びとお知らせについて
2023年05月17日
スズキ、ダイハツ、トヨタ、商用軽バン電気自動車を公開
2023年05月26日
トヨタ・ライズHEVの運転者席側のポール側突ダイハツ社内試験の結果について