サステナビリティ
更新情報
- 2023/10/30
- 「Sustainability Data Book」を更新しました
- 2023/10/19
- 「トピックス」(企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える」を開催)を更新しました
- 2023/10/19
- 「トピックス」(環境省「自然共生サイト」の認定を取得)を更新しました
- 2023/06/30
- 「Sustainability Data Book」を更新しました
サステナビリティ基本方針
『社会・地球の持続可能な発展への貢献』
私たち(トヨタ自動車株式会社およびその子会社)は、創業以来、「豊田綱領」の精神を受け継ぎ、「トヨタ基本理念」に基づいて事業活動を通じた豊かな社会づくりを目指してまいりました。2020年には、その思いを礎に「トヨタフィロソフィー」を取り纏め、「幸せの量産」をミッションに掲げて、地域の皆様から愛され頼りにされる、その町いちばんの会社を目指しています。
そのトヨタフィロソフィーのもと、サステナビリティ基本方針や個別方針に基づき、サステナビリティ推進に努め、これまでも、そしてこれからも、私たちは『社会・地球の持続可能な発展への貢献』に取り組んでまいります。
お客様
私たちは、「お客様第一主義」という信念に基づき、世界中の人々の生活を豊かにするために、お客様の様々な期待に応える革新的・安全かつ卓越した高品質な製品とサービスを開発・提供します。(基本理念3、4)
私たちは各国の法およびその精神を遵守し、お客様をはじめ事業活動に関わる全ての人々の個人情報保護の徹底に努めます。(基本理念1)
従業員
私たちは、「事業活動の成功は従業員一人一人の創造力と優れたチームワークによってこそ達成される」との信念のもと、従業員を尊重し、個々人の成長を支援します。(基本理念5)
私たちは、均等な雇用機会を提供するとともに、従業員の多様性・一体感の確保に努力します。また、従業員に対する差別を行いません。(基本理念5)
私たちは、全従業員に対し公正な労働条件を提供し、安全かつ健康的な労働環境を維持・向上するよう努めます。(基本理念5)
私たちは、事業活動に関わる全ての人々の人権を尊重し、いかなる形であれ強制労働・児童労働は行いません。(基本理念5)
私たちは、従業員との誠実な対話と協議を通じ、「相互信頼・相互責任」の価値観を構築し共に分かち合います。そして、従業員と会社がお互いに繁栄するよう共に努力します。
私たちは、従業員が自由に結社する権利または結社しない権利を、事業活動を行う国の法令に基づいて認めます。(基本理念5)
私たちは、経営トップの率先垂範のもと、倫理的な行動を促す企業文化を育て、それを実践していきます。(基本理念1、5)
取引先
私たちは、サプライヤー・販売店などの取引先を尊重し、長期的な視野に立って相互信頼に基づく共存共栄の実現に取り組みます。(基本理念7)
私たちは、取引先の決定にあたっては、全ての候補に対しその国籍または規模に関わらず門戸を開き、その総合的な強みに基づき判断します。(基本理念7)
私たちは、各国の競争法の規定と精神を遵守し、公正かつ自由な取引を維持します。(基本理念1、7)
株主
私たちは、株主の利益のために、長期安定的な成長を通じ企業価値の向上を目指します。(基本理念6)
私たちは、株主および投資家に対して、事業・財務状況と成果および非財務情報の適時かつ適正な開示を行います。(基本理念1、6)
地域社会・グローバル社会
環境
私たちは、あらゆる事業活動を通じ環境保全に努め、環境と経済を両立する技術の開発と普及に取り組むとともに、社会の幅広い層との連携を図り、地球温暖化防止、生物多様性の保全等、環境との調和ある成長を目指します。(基本理念3)
社会
私たちは、各国の文化・慣習・歴史および法令を尊重し、「人間性尊重」の経営を実践します。(基本理念2)
私たちは、社会が求めるサステイナブル・モビリティの実現に向けて、安全でクリーンかつ社会のニーズを満たす優れた技術を常に追求します。(基本理念3、4)
私たちは政府や取引先による贈収賄を許さず、行政府諸機関と誠実かつ公正な関係を維持します。(基本理念1)
社会貢献
私たちは、事業活動を行うあらゆる地域において、独自にまたはパートナーと協力して、コミュニティの成長と豊かな社会づくりを目指し、社会貢献活動を積極的に推進します。(基本理念2)
トピックス
2023年10月19日
企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える」を開催
-
- 2021年
-
- 2023年(手前の車両はトヨタ ソーラーカー RaRaⅡ)
トヨタが「人と車の豊かな未来のために」1989年に設立したトヨタ博物館は、“Sustainability”というテーマに継続的に向き合うことを使命として捉え、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える」を2021年から開催してきました。
2021年はSDGsの概要を紹介し、2022年・2023年にはカーボンニュートラルを主要テーマとして取り上げました。第3弾(2023年8月1日~2024年1月14日開催)では、ソーラーカー、電気自動車、バイオディーゼル車など様々な低炭素エネルギーのモビリティを会場に展示しています。
企画の背景にあるのは、お子さまや若年層の方に私たちの社会全体の状況と身近な問題をともに正しくお伝えすることで、より良い未来を築くための行動につなげていただきたいという想いです。参加型コーナーでは、親子連れのお客さまを中心としたたくさんの方が、SDGs達成のためにご自身で取り組まれていることを用紙に記入してくださっています。
トヨタ博物館は今後も設立の精神を忘れず、持続可能な未来に寄与すべく努めてまいります。
2023年10月19日
生物多様性保全エリアの拡大に貢献する、環境省「自然共生サイト」の認定を取得しました
トヨタは「人と自然が共生する未来づくりへのチャレンジ」として、社会のさまざまな方々と協力し、生物多様性の保全をはじめとする自然共生活動の輪を地域から世界へと広げてきました。
2022年12月、生物多様性条約第15回締結国会議(COP15)にて「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が新たに採択され、「2030年までに自然を回復軌道に乗せるために生物多様性の損失を止め反転させる」ことが世界共通の目標として掲げられました。本枠組ではこの目標の達成のために、各国で陸域と海域の30%以上を保全する「30by30」などのターゲット(行動目標)が定められています。
トヨタは従来から各事業所などでの自然共生の取り組みを通じて、日本国内における30by30目標達成に貢献するため、「生物多様性のための30by30アライアンス*」に参画し、「トヨタテクニカルセンター下山」、「びおとーぷ堤」、「トヨタの森」、「トヨタ三重宮川山林」の4サイトについて、環境省から「自然共生サイト*」の認定を2023年10月に取得しました。本サイトはOECM*国際データベースにも登録されます。
今後もさまざまな事業を通じて培った自社技術やノウハウを最大限活用し、人と自然が共生する持続可能な社会の実現をめざしていきます。
* | 自然共生|30by30(環境省) https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/ |
---|
サイト名 | 所在地 | 面積 | サイト概要 |
---|---|---|---|
トヨタテクニカルセンター下山 | 愛知県豊田市・岡崎市 | 385ha | 研究開発拠点に隣接する里山環境を維持するために森林の間伐や、水田耕作、草刈を実施し、生物多様性を保全 |
びおとーぷ堤 | 愛知県豊田市 | 0.74ha | 生産拠点内にビオトープを開設し、地域本来の生態系保全に貢献 |
トヨタの森 | 愛知県豊田市 | 45ha | 里山環境を保全し、整備・調査・地域に開かれた教育の場として活用 |
トヨタ三重宮川山林 | 三重県多気郡 | 1689.53ha | 森林の資源情報に基づいた森林管理、公益的機能を発揮できる健全な森づくりを推進 |
-
-
- トヨタテクニカルセンター下山
- 森林と水田の様子
-
-
-
- びおとーぷ堤
- ビオトープの全景
-
-
-
- トヨタの森
- サイト内で確認された希少種シデコブシ(環境省レッドリスト2020準絶滅危惧)
-
-
-
- トヨタ三重宮川山林
- 間伐後の森林の様子
-
2023年03月13日
「健康経営銘柄」に2度目の選定、「健康経営優良法人ホワイト500」に6年連続で認定されました
トヨタでは「幸せの量産」に向け、多様な価値観や能力を持つ人材がいきいきと活躍できる職場づくりに取り組んでいます。健康に関する理念・方針*に基づき、各職場の担当者および関連企業とも連携して取り組みを推進し、各施策を振り返りながら改善を継続的に実施しています。
こうした取り組みが評価され、2023年3月、トヨタは経済産業省と東京証券取引所が共同で実施する「健康経営銘柄」に選定されました。(2021年に続き2度目)
また、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人ホワイト500」に6年連続で認定されました。
心身の健康は「良い仕事をするための原動力」であり、「社員一人ひとりの幸せ」にとって重要であるという考えのもと、これからも更なる健康経営の推進に取り組みます。
* | 健康安全理念・方針 https://global.toyota/jp/sustainability/esg/health-safety/ |
---|
2022年12月01日
「PRIDE指標*12022」において、「ゴールド」、「ベストプラクティス」を受賞しました
トヨタは、LGBTQ+などの性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with Pride」が策定する「PRIDE指標」において、2年連続で「ゴールド」を受賞しました。
また、豊田市と連携し、当社女子ソフトボール部の公式試合で開催した「レインボーマッチ*2」の取り組みを評価いただき、PRIDE指標2022「ベストプラクティス」を受賞しました。スポーツを通じて、LGBTQ+について「知る」「考える」きっかけになったとして、評価いただきました。
トヨタはダイバーシティ&インクルージョンを重要な経営基盤の一つとして位置付けています。性別、年齢、国籍、人種、民族、信条、宗教、性的指向、性自認、障がい、配偶者や子の有無などにかかわらず、多様な才能や価値観を持つ人材が最大限能力を発揮できるよう一人ひとりを尊重し、一人ひとりにとって魅力的な自己実現の場となるよう、引き続き、働きやすい職場環境づくりに努めてまいります。
*1 | PRIDE指標 「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」目的で策定された日本初の取り組み指標(2016年創設) PRIDEの各文字に合わせた下記の5つの指標の総合点に応じてゴールド・シルバー・ブロンズの3段階で評価・表彰
|
---|---|
*2 | レインボーマッチ 出場する選手もレインボーグッズを身につけて試合に挑み、そして会場に観戦に来た約2,300人の観客のみなさんも、レインボーグッズやフラッグを持って応援。また会場内にブースを設けLGBTQ+に関する理解促進のためのパネルや、自社の取り組みを伝えるパネル等を設置。観戦にお越しになった方々にLGBTQ+について、知っていただく機会となるよう企画を実施。 |