Toyota Motor North America(以下、TMNA)は、2022年11月1日から米国・ラスベガスにおいて開催されるSEMA(Specialty Equipment Market Association)ショーで、TOYOTA Motorsport Garage Teamと協業で制作した「GR COROLLA RALLY CONCEPT」、「GR SUPRA '10-SECOND TWINS'」、Larry Chen氏制作のドリフトコンセプトカー「GR86 DAILY DRIFTER」、及びTOYOTA GAZOO Racing North America(以下TGRNA)が2023年より開催するワンメイクレース「GR Cup」参戦用カップカー「GR86 CUP CAR」を発表しました。モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりを推進するTOYOTA GAZOO Racingが、レースやラリーでの挑戦と勝利の積み重ねから得た知見を市販車やコンセプトモデルの開発に反映した「GR」のラインアップを、北米最大規模の自動車カスタマイズ愛好家のイベントである本ショーにて提案します。
出展車両
出展車両名 | 車両概要 |
---|---|
主なカスタマイズ仕様 | |
2023 TOYOTA GR COROLLA CIRCUIT EDITION GR COROLLA RALLY CONCEPT |
TOYOTA GAZOO Racingの世界ラリー選手権レースカー「GR YARIS Rally1」にインスパイアされたカスタマイズカー。2023年型 GR Corolla Circuit EditionをベースにToyota Motorsports Garage Teamとの協業により制作。アグレッシブで機能的なボディワークでダウンフォースの最大化を実現。ラリーのための装備に特化、不要な部品を取り外し軽量化を図っています。 |
内外装&メカニズム
パフォーマンス
|
|
2020 GR SUPRA 3.0 10-SECOND TWINS |
TOYOTAとToyota Motorsports Garage teamが1万ドルの予算で制作した10秒台でドラッグストリップ※1を駆け抜ける双子のカスタマイズスープラ。2020年式GR Supra 3.0がベース。30~40%の馬力アップ、CSF®高性能インタークーラー、高性能ラジエーター、トランスミッションクーラー、リヤアクスルの改良等により発進時に最大の駆動力を発揮します。 |
内外装&メカニズム
パフォーマンス
|
|
2022 TOYOTA GR86 GR86 DAILY DRIFTER |
フォーミュラ・ドリフトの参戦車両のような1,000馬力のレーシングカーを彷彿とさせながらも、一般のクルマ好きの誰もが製作・維持できるような車両を目指し、市販車GR86をベースにフォトグラファーであるラリー・チェン氏が自宅の工房で制作した一台。誰もがサーキットで高性能を発揮し、楽しめる、信頼性の高いクルマに仕上がっています。 |
内外装&メカニズム
パフォーマンス
|
|
TOYOTA GAZOO RACING NORTH AMERICA GR CUP SERIES GR86 Cup Car |
2023年よりTOYOTA GAZOO Racing North AmericaによりスタートするSROモータースポーツアメリカ公認のワンメイクレース「GR Cup」※2参戦用カップカー。モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりを推進するため、「GR Cup」のレースから得られる知見は、市販車の開発にも生かされます。 |
内外装&メカニズム
パフォーマンス
|
※1 | 直線コース上で停止状態から発進し、ゴールまでの時間を競うドラッグレースを行う4分の1マイルの直線コース。 |
---|---|
※2 | 「GR Cup」の詳細は、以下のWebサイトより確認いただけます。(英語のみ) https://www.toyota.com/racing/tgrna/gr-cup |
-
- GR COROLLA RALLY CONCEPT
-
- 2020 GR SUPRA 3.0
10-SECOND TWINS
-
- GR86 DAILY DRIFTER
-
- GR86 Cup Car
以上
トヨタは、革新的で安全かつ高品質なモノづくりやサービスの提供を通じ「幸せを量産する」ことに取り組んでいます。1937年の創業以来80年あまり、「豊田綱領」のもと、お客様、パートナー、従業員、そして地域社会の皆さまの幸せをサポートすることが、企業の成長にも繋がると考え、安全で、環境に優しく、誰もが参画できる住みやすい社会の実現を目指してきました。現在トヨタは、コネクティッド・自動化・電動化などの新しい技術分野にも一層力を入れ、モビリティカンパニーへと生まれ変わろうとしています。この変革の中において、引き続き創業の精神および国連が定めたSDGsを尊重し、すべての人が自由に移動できるより良いモビリティ社会の実現に向けて努力してまいります。